用間篇 / 竹簡孫子12

目次

用間篇の内容

用間篇は、「孫子」の兵法理論を実際に使うための要諦ともいえる篇です。情報の重要さ、情報網の構築の仕方を具体的に述べる非常に特異な存在と言える兵法書と言えます。本サイトでは、5つの間者が、五行の相生の関係で繋がっていると解釈するところが他の研究との違いです。また「因間」は、自国の「郷間」(民間人の間者)で、相手の間者を寝返らせるためのものであり、敵国内にいる「郷間」と区別しています。「神紀」(自国の間者を相手に悟られない運用)は、「人の君の葆なり」、相手の君主を判断する上で最も重要な要素であると解釈し、「七計」の「主孰れか徳あるか」の具体的な解説であるとしています。

白文

孫子曰,凡興師十萬,出師千里,百生之費,公家之奉,日千金,外內騷動,不得操事者,七十萬家,相守數年,以爭一日之勝。而愛爵祿百金,不知敵之情者,不仁之至也。非民之將也。非主之佐也。非勝之注也。故明主賢將,所以動而勝人。成功出於衆者,先知也。先知,不可取於鬼神,不可象於事,不可驗於度。必取於人知者。

故用間有五:有郷間、有內間、有反間、有死間、有生間。五間俱起,莫知其道,是謂神紀,人君之葆也。生間者,反報者也。死間間者,為誑事於外,令吾間知之,而待於敵者也。反間者,因敵間而用者也。郷間者,因其郷人而用者也。內間者,因其官人而用者也。故三軍之親,莫親於間,賞莫厚於間,事莫密於間。非聖不能用間,非仁不能使間,非密不能得間之葆。密哉,密哉,母所不用間也。間事未發,聞,間與所告者皆死。

凡城之所欲攻,人之所欲殺,必先知其守將,左右,謁者,門者,舍人之姓名,令吾間必索知之。必索敵間之來間我者,因而利之,導而舍之,故反間可得而用也。因是而知之。故郷間內間可得而使也。故死間為誑事,可使告敵。故生間可使如期。五間之事,必知之,知之必在於反間,故反間不可不厚也。

殷之興也,伊摯在夏。周之興也,呂牙在殷。(■之興也,■師比在陘)燕之興也,蘇秦在齊。唯明主賢將,能以上智為間者,必成大功,此兵之要,三軍之所恃而動也。

書き下し文

孫子曰く、おおよおここすこと十万、師をいだすこと千里なれば、百姓ひゃくせいついえ公家こうかほう、日に千金、外と内で騒動し、道路につかれて、事をあやつるを得ざる者、七十万家。い守ること数年にして、以て一日の勝を争う。しかるに爵禄しゃくろく百金をおしんで、敵の情を知らざる者は、不仁ふじんいたりなり。民の将にあらざるなり。主のたすけあらざるなり。勝のちゅうあらざるなり。故に明主めいしゅ賢将けんしょう、動きて人に勝つ所以ゆえんなり。功を成して衆をいだす者は、先知せんちなり。先知は、鬼神きしんに取るからず。事にかたどからず。たくためからず。必ず人の知を取る者なり。

故に間を用うるに五あり。郷間きょうかん有り。内間ないかん有り。反間はんかん有り。死間しかん有り。生間せいかん有り。五間ともに起こりて、其のどうを知ることきは、是れを神紀しんきう。人の君のなり。生間は、反り報ずる者なり。死間は、誑事きょうじを外にし、吾が間をしてれを知らめ、もって敵を待つ者なり。反間は、敵間てきかんいんして用うる者なり。郷間きょうかんは、其の郷人きょうじんを因してもちうる者なり。内間とは、其の官人かんじんを因して用うる者なり。故に三軍のしんは、かんより親しきはく、賞は間より厚きはく、事は間よりみつなるはく。せいあらざざれば間を用うることあたわず。じんに非ざれば間を使うこと能わず、みつに非ざれば間のを得ること能わず。みつかな、密かな、間を用いざる所きなり。間事かんじいまだ発せずして、聞こえれば、かんげる所の者は、な死す。

おおよそ城を攻めるを欲する所、人を殺すを欲する所は、必ずず其の守将しゅしょう・左右・謁者えつしゃ・門者、人をやどらせてせいめいじ、吾がかんをして必ずさぐりてれを知らめる。必ず敵かんの来たりてれを間する者を索りて、いんしてれを利し、導きてれをやどらせる。故に反間をべくして用うるなり。是れを因にしてれを知るなり。故に郷間きょうかん内間を得くして使うなり。故に死間も誑事きょうじして、敵に使し。故に生間もかくごとから使し。五間の事は、必ずれを知るも、れを知るは、必ず反間に在り。故に反間はあつくせざるからざるなり。

いんおここるや、伊摯いしに在り。しゅうの興こるや、呂牙りょがいんに在り。えんの興こるや、蘇秦そしんせいに在り。だ明主・賢将のみ、上智じょうちを以て間者と為し、必ず大功をす。れ兵のかなめにして、三軍がたのみて動く所なり。

現代訳

孫子曰く、およそ十万人規模の軍隊を興し、派兵すること千里であれば、国民の役務と貴族の負担は、一日に千金を要し、国の外と内で騒動し、仕事を満足できない者の数は、七十万家に及ぶ。このような百姓と公家が互いに助け合う戦時生活を守ること数年に及んで、たった一日の決戦で勝敗を争います。そうであるのに爵禄や百金の報償を惜しんで、敵情を精密に調査しないのは、不仁の至りです。民の将軍でありません。君主の補佐の資格もありません。「注」勝算を積み上げる者でもないのです。それが聡明な君主や智謀にすぐれた将軍が、動いて相手に勝つ理由です。兵衆を出陣させて功を成させるのは、「先知」によります。「先知」は、目に見えない鬼神のお告げから取ってはいけない、物事の事象から予測してはいけない、国土に現れたしるしから取ってはいけません。必ず相手から知り得たものを取ります。

そして間者には次の五つがあります。「郷間」があり、「内間」があり、「反間」があり、「死間」があり、「生間」があります。これら五つの間者を双方の国が放つ中で、間者を見極めようとしても知るものがいないのを「神紀」(間者がバレない神がかった統率)と言います。(誰にも気づかれない運用)。相手の君主を判断する上で最も大切なことです。 「生間」とは、敵地から返り報告する者です。「死間」とは、偽りの行動を外で起こした上で、我が間者でその行動を知らせて、その上で敵の出方を待つものです。「反間」とは、敵の間者を元に用いるものです。「郷間」とは、敵の民間人を元に用いるものです。「内間」とは、敵の官吏を元に用いるものです。このように全軍への親密さにおいても間者以上に親密なものはなく、褒賞も間者よりも手厚いものはなく、仕事においても間者以上に秘密を要するものはありません。だから「聖」(才徳に優れる君主)でなければ間者を配下にすることができないし、「仁」でなければ、間者を使うことができません。秘密裏に用いないと間者による価値ある情報を得ることができないのです。なんと秘密であることよ。秘密であることよ。間者を用いないところなどあってはならないのです。間者の仕事で、まだ正式に発令していなのに、他より漏れて聞こえてきたならば、間者と報告した者の全員を死罪にします。

だいたい城を攻める事を欲する者、相手を殺したいと欲する者は、必ずはじめにその守備に当たる将軍、側近、取次役、門番、相手を宿らせて姓を名のらせて、己の間者を使って身辺に探りを入れて、その情報を知らせるものです。必ず敵の間者を探し、来たりて我を探るものを、因間を用いて利益を与え、導いて敵の間者を宿らせます。そうやって「反間」を得て配下にするのです。これこそが因間を使って反間を見つける方法なのです。そうすれば「郷間」と「内間」を得ることができて命令することができます。次に「死間」が偽りの行動を起こして、敵に伝えさせることができます。その結果、「生間」も予定通りに命令できる訳です。この五つの間者の仕事によって、必ず「先知」を得ることができますが、この「先知」を得るためには、必ず「反間」が必要なのです。だからこそ「反間」の待遇が手厚くないことはあってはならないのです。

「殷」の国が興った時、功臣の伊摯は、敵の「夏」にいました。「周」の国が興った時、軍師の呂牙(太公望)は、「殷」にいました。「燕」の国が興った時、蘇秦は、敵の「斉」にいました。ただただ聡明な君主と智謀に優れた将軍だけが、非凡な知恵者を間者にすることができ、このことをもって大功を成すのです。これこそが、軍事の要であり、全軍が頼みとするところになります。

解説

 

著作権について

© 2024 横山成人

横山成人の著作物、発表物、および本WEBサイト上の孫子の解釈についての問い合わせは、本WEBサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

error: コピー禁止