九地篇 / 竹簡孫子11

目次

九地篇の内容

九地篇は、地形篇と対となる篇で、劣勢を跳ね返す「奇」の戦い方を述べます。本篇には二度の九地の解説が出てきますが、本サイトでは、冒頭の前半は、客戦(侵攻軍)で、後半は、主戦(迎撃軍)の立場で書かれていると解釈をしています。客戦(侵攻軍)は「絶地」(敵領土の奥深く)、主戦は「圮地」(本サイトでは、自国領土、国境付近。散地と軽地を合わせた場所)としています。九地篇では、大きく分けて2種類の逆転方法を述べます。一つ目は、敵地で「背水の陣」(あえて危機的状況に追い込んで決死の覚悟を引き出して戦う)、二つ目は、敵の意志に従順になりチャンスが来るまで待つという漢の劉邦が天下をとった戦い方です。また竹簡版の九地篇は「敗を為すを為す」の記述があり、孫子における勝利が、相手の失敗によって得られるものという形篇の記述と合致し、孫子の内容が全篇を通して整合性が取れることが理解できます。

白文

孫子曰:用兵,有散地,有輕地,有爭地,有交地,有瞿地,有重地,有泛地,有圍地,有死地。諸侯戰其地,為散。入人之地而不深者,為輕。我得則利,彼得亦利者,為爭。我可以往,彼可以來者,為交。諸侯之地三屬,先至而得天下之衆者,為瞿。入人之地深,倍城邑多者,為重。行山林、沮澤,凡難行之道者,為泛。所由入者隘,所從歸者汙,彼寡可以擊吾衆者,為圍。疾則存,不疾則亡者,為死。是故,散地則母戰,輕地則母止,爭地則母攻,交地則母絕,瞿地則合交,重地則掠,泛地則行,圍地則謀,死地則戰。

所謂古善戰者,能使敵人前後不相及也,衆寡不相恃,貴賤不相救,上下不相收,卒離而不集,兵合而不齊。合於利而動,不合於利而止。敢問:敵衆以正,將來,待之若何。曰,奪其所愛,則聽矣。兵之情主數也。乘人之不給也,由不虞之道,攻其所不戒也。

凡為客之道,深入則專,主人不克。掠於饒野,三軍足食。謹養而勿勞,并氣積力,運兵計謀,為不可賊,投之母所往,死且不北,死焉不得。士民盡力。兵士甚陷則不懼,無所往則固,深入則拘,無所往則鬭。是故,不調而戒,不求而得,不約而親,不令而行。禁祥去疑,至死無所之。吾士無餘財,非惡貨也。無餘死,非惡壽也。令發之日,士坐者涕沾襟,臥者涕交頤,投之無所往者,諸歲之勇也。

故善用軍者,辟如衛然。衛然者,恆山之蛇也,擊其首則尾至,擊其尾則首至,擊其中身則首尾俱至。敢問:賊可使若衛然虖。曰:可。越人與吳人相惡也,當其同舟而濟也,相救若左右手。是故,方馬埋輪。不足恃也,齊勇若一,正之道也。剛柔皆得,地之理也。故善用軍者,攜手若使一人,不得已也。

將軍之事,靜以幽,正以治,能愚士之耳目,使無之。易其事,革其謀,使民無識,易其居,汙其途,使民不得慮。帥與之期,若登高而去其梯。深入諸侯之地,發其機。若敺羣羊,驅而往,驅而來,莫知所之。聚三軍之衆,投之於險,此將軍之事也。

九地之變,屈信之利,人情之理,不可不察也。凡為客,深則槫,淺則散,國越境而師者,絕地也。四者,矍地也。入深者,重地也。入淺者,輕地也。倍固前隘者,圍地也。倍固前敵者,死地也。毋所往者,窮地也。是故,散地,吾將一其志,輕地,吾將使之僂,爭地,吾將使不留,交地也,吾將固其結,矍地也,吾將謹其恃,重地也,吾將趣其後,泛地也,吾將進其途,圍地也,吾將塞其闕,死地也,吾將示之以不活。故諸侯之情,遝則禦,不得已則鬭,過則從。 是故,不知諸侯之謀者,不能預交。不知山林險阻沮澤之形者,不能行軍。不用郷導者,不能得地利。

四五者,一不智,非王霸之兵也。彼王霸之兵,伐大國,則其衆不得聚。威加於敵,則其交不得合。是故,不事天下之交,不養天下之權,信己之私,威加於敵。故其國可拔也,城可隋也。无法之賞,無正之令,犯三軍之衆,若使一人。犯之以事,勿告以言犯之以害,勿告以利。芋之亡地而后存,陷之死地而后生。大衆陷於害,然後能為敗為。

為兵之事,在於順詳敵之意,并敵一向,千里殺將,此謂巧事。 是故,正舉之日,毋通其使,厲於郎上,以誅其事,敵人開闔,必亟入之。先其所愛,微與之期,賤墨隨敵,以決戰事。是故,始如處女,敵人開戶,後如脫兔,敵不及距。

書き下し文

孫子曰く、用兵には、散地さんち有り、軽地けいち有り、争地そうち有り、交地こうち有り、衢地くち有り、重地じゅうち有り、泛地はんち有り、囲地いち有り、死地しち有り。諸侯の地に戦う者は、さんす。ひとの地に入りて深からざる者は、けいと為す。われ得れば則ち利にして、かれ得るもた利なる者は、そうと為す。我も以てく、かれも以て来たるき者を、こうと為す。諸侯の地三属さんぞくし、さきいたらばすなわち天下の衆を得る者は、と為す。人の地に入ること深くして、城邑じょうゆうそむくこと多き者は、じゅうと為す。山林、沮沢そたくを行き、おおよそ行き難きの道なる者は、はんと為す。りて入る所の者はせまく、したがって帰る所の者は(迂)にして、かれにして以てが衆を撃つべき者は、と為す。はやければ則ちぞんし、疾からざれば則ちほろぶ者は、と為す。ゆえに、則ち散地には、戦うことく、軽地では、則ちとどまることく、争地では、則ち攻むることく、交地では、則ちつことく、衢地くちでは、則ちこうを合わせ、重地では、則ちかすめ、泛地はんちでは、則ち行き、囲地では、則ちはかり、死地では、則ち戦う。

所謂いわゆるいにしえく戦う者は、く敵の人を前後ぜんごい及ばざるなり。衆寡しゅうか相いたのまず、貴賤きせん相い救わず、上下じょうげ相いたすけず。そつ、離れて集まらず、兵、がっしてもととのわざる。利にえば動き、合わざればまる。えて問う、敵、しゅうにして以てせいしょうたらんとす。之れを待つこと若何いかんいはく、ず其の愛する所を奪わば、則ちかん。(矣)兵の情は、しゅすうなり。人のそなえざるに乗じ、不虞ふぐの道にり、其のいまめざるところを攻めるなりと。

おおよかくる道は、深く入れば則ちせん(専)にして、しゅは人にたず。饒野じょうやかすむれば、三軍の食はる。つつしやしないて労することく、気をあわせ力を積み、兵をはこんで計謀けいぼうし、そこなかざるをし、れをく所きに投ずれば、死してげず。死いずくんんぞざらん、士は人に力を尽す。兵士ははなはだしくおちいれば則ちおそれず、く所無きて則ち固く、深く入りて則ちこうし、往く所無ければ則ち闘う。の故に、調ととのえずしていましめ、求めずして得て、やくせずしてしたしみ、れいせずして行う。しょうを禁じてを去れば、死に至るまで、ところ無し。が士に余財よざい無きも、くむにあらざるなり。余死よし無きも寿じゅを悪むに非ざるなり。れいを発するの日、する者は、なみだえりうるおし、する者は、涕があごに交わる。れを往く無き所に投ずれば、しょさいの勇なり。

故に善く兵を用いる者は、衛然えいぜんの如くける。衛然とは恒山こうざんの蛇なり。其の首を撃てば則ち至り、其の尾を撃てば則ち首至り、其の中身を撃てば則ち首尾しゅびともに至る。えて問う、衛然のごとそこからしむか。いはく、なり。越人えつじんより呉人ごじんい悪むなり。其の舟を同じくしてわたるに当たり、い救うこと左右の手のごとし。ゆえに、馬をほうしてくるわ(曲輪)をめるも、いまたのむに足らざるなり。勇をととのえていつごとくするは、せいの道なり。剛柔ごうじゅう皆な得るは、地のなり。故に善く軍を用いる者、手をたずさえて一人を使うがごとくして、むを得ざるなり。

将軍のことは、せいにして以てゆうなり。せいを以ておさまり、耳目じもくにして、れをからしむ。ことえ、其の謀をあらため、民にるを無から使む。其のきょえ、其のみち(迂)にし、民にはかざら使む。れをくみしてし、高きに登りて其のはしごを去るがごとく、深く諸侯の地に入り、其のを発するは、群羊ぐんようるがごとし。駆られてき、駆られて来たるも、之れの所を知ることし。三軍の衆をあつめて、之れをけんに投ずるは、れを将軍のことと謂う。

九地の変、屈伸くっしんの利、人情のは察せざるからざるなり。おおよかくるは、深ければ則ちもっぱ(専)らに、浅ければ則ち散ず。国を去りてさかいを越えて、のある者は、絶地ぜっちなり。四達したつする者は、衢地くちなり。入ること深き者は、重地なり。入ること浅き者は、軽地なり。うしろは固くして前のせまき者は、囲地なり。うしろは固くして前に敵のある者は、死地なり。く所き者は、窮地きゅうちなり。ゆえに、散地には、しょうに其のこころざしいつにさす。軽地には、しょうに、之れをしてかが使めんとす。争地には、しょうに留まらざら使めんとす。交地には、しょうに其のむすびを固くせんとす。衢地くちには、しょうに其のたのみをつつしまんとす。重地には、しょうに其のうしろうながさんとす。泛地には、しょうに其のみちを進めんとす。囲地には、しょうに其のけつふさがんとす。死地には、しょうに之れを以てきざるをしめさんとす。故に諸侯のじょうは、遠ければ則ちそなえ、むをざれば則ち闘い、あやまてば則ちしたがう。ゆえに諸侯のぼうを知らざる者は、あらかじこうすることあたわず。山林・険阻けんそ阻沢そたくけいを知らざる者は、軍をることあたわず。郷導きょうどうを用いざる者は、地の利を得ることあたわず。

四五しのごの者、いちらざれば、王覇おうはへいにはあらざるなり。彼の王覇の兵、大国をたば、則ちの衆、あつまるを得ず。を敵に加えれば、則ち其のこうがっするを得ず。是の故に、天下の交をつかわず、天下のけんを養わずして、おのれのしんして、を敵に加わえる。故に其の国はく、城はしたがし。无法むほうしょう無正むせいれいは、三軍の衆をおかして、一人を使うがごとし。れをおかすにことを以てして、つぐるにげんを以てするなかれ。れを犯すに害を以てして、告ぐるに利を以てするなかれ。れを亡地ぼうちにし、しかのちぞんす。れを死地におとしいれて、しかのちく。れ大衆は害におちいりて、然後しかるのちはいさせるをす。

兵をすにれのことは、敵の順詳じゅんしょうにするに在り。敵にあわて向うさきでいつとなり、千里にして将を殺すは、此れを巧事こうじう。是の故にせいがる日は、其の使を通すことく、郎上ろうじょうにおいてきびしくして、以て其の事をちゅうす。敵、人にこうひらかば、必ずすみやかにれに入り、其の愛する所をさきんず。して之れととも(与)にす。剗墨さんもくして敵にしたがい、以て戦事せんじけっす。是の故に始めは処女しょじょの如く、敵、人にひらかば、後は脱兎だっとの如くにして、敵、こばむにおよばず。

現代訳

孫子曰く、地形は、軍隊の助けであると。そして用兵の方法には、「散地」、「軽地」、「争地」、「交地」、「衢(く)地」、「重地」、「泛地(はんち)」、「囲地」、「死地」があります。諸侯が自分の領土で戦うのは「散地」です。相手の領土に侵入して奥深くないものは「軽地」です。我が得ても利益になり、他国がとっても利益になるものは「争地」です。我も行きやすく、他国も来やすいものは「交地」です。諸侯の領土に接続していて、その地を先に占拠すれば、天下の民の支援を得られるのは「衢(く)地」です。相手の領土に深く侵入し、城邑を背負うことが多いものは「重地」です。山林や沼沢地を行くような、おおよそ通りにくいと判断するものは「泛地」です中に入り込んだ先が狭く、従って帰るにも遠回りをし、少ない兵力で我の大兵力を攻撃できるのは「囲地」です。判断が速ければ生き残り、速くなければ滅ぶのは「死地」です。そういう訳で「散地」では、(兵士が家族を思い出して逃亡するので)戦ってはならず、「軽地」では、立ち止まって駐屯してはならず、「争地」では、(侵攻軍の場合、敵が占拠するので)攻撃してはならず、「交地」では、連携を絶ってはならず(孤立させない)、「衢地」では、連携を強化させて、「重地」では、敵から食料を奪い、「泛地」では、素早く通り抜け、「囲地」では、戦力目的から練り直し、「死地」では、覚悟を決めて戦います。

所謂、昔の用兵の達人は、敵の前と後が互いに及ばないようにしました。大部隊と小部隊が頼みせず、貴族と平民が救いあわせず、上官と部下が助け合わせず、部隊を分散させて集まらないようにして、仮に兵士が集まっても陣容が整わないように仕向けます(軍隊は)利に合致すれば動くし、利に合致しなければ止まります。敢えて問う。敵が大兵力で戦力を集中させている、そのような状況で将軍が来ている最中です。将軍を待っている間どうするべきでしょうか。曰く、まず敵の大切にする弱点を奪い、そうすれば言うことを聞かせられるだろう。兵の情は、守る側の戦力(と編成)にあります。相手の準備不足に乗じ、危機感の欠如を見抜くことによって、敵が警戒してないところを攻めるのです。

おおよそ敵領土に侵攻する際の見極めとして、深く侵入するほど軍隊は結束し、迎撃軍は相手に勝てません。肥沃な大地から食料を奪えば、全軍の食料を賄えます。慎重に養って疲弊させないようにし、士気を合わせて戦力を蓄えていき、軍隊を動かしながら計謀(彼我の比較と戦略目標の設定)することで、賊にならないことがないのです。これを行き場のないところに投ずることで、死にそうになっても逃げず、どうして決死にならないことがあるだろうか、ならないことはない。そうすることで、勇士は相手に対して力を尽くすのです。兵士は、極限まで追い込まれることで肚が座り、どこにも行くところがないことで堅固になります。敵地に深く入ることで団結し、どこにも行くところがなくなる事で奮闘するのです。そういう道理であるから、調教しなくても戒めあい、求めずとも「勢」を得て、軍律を緩めずとも親しみ、命令しなくても忠実に仕事をします。陽気になることを禁じて疑心を取り去れば、死んでも疑うことはありません。我が勇士が余分な財産を残さないのは、財産を憎むからではありません。ここで死ぬ以外の選択肢を残さないのは、長生きを憎むからではありません。命令が発せられた日に、勇士の中で座る者は涙で襟を濡らし、横たわる者は流れ落ちる涙が顎先で交わります。このように涙を流し覚悟を決めた勇士を、どこにもいけない場所に投入する事で、専諸や曹劌のような勇気を発揮するのです。

このように上手に軍隊を運用する者は「衛然」のように避けます。「衛然」は、恒山に住む蛇です。その頭を撃てば尾が反撃し、尾を攻撃すれば頭が反撃する、胴を攻撃すれば、頭と尾の両方が反撃します。敢えて問う、軍隊を「卒然」のようにさせられるのでしょうか。曰く、できますと。例えば、越人は呉人を目の敵にして、互いに憎しみ合いますが、同じ船に乗って大河を渡る中で嵐に遭えば、互いに救うこと左右の手のようです。そういう訳ですから騎馬隊を組織し(馬を方形に並べる)、曲輪(防御用の土塁)を作るだけでは、頼むに足りえないのです。勇気を整えて組織を一つにできるかどうかは、「正」の見極めです。剛強な者も柔弱の者もすべてに、「勢」を得させるのが「地の理」(地形の特性)です。上手に軍隊を用いる者は、手を携えて一人を使うようにできるのは、やむを得ないようにするからなのです。

将軍の仕事は、「静」(淡々とする)でありながら、「幽」(裏がある)です。正しい方法(「正」を作るような着実なやり方で)で治めることで、士卒の耳目を愚か(怖いもの知らず)にして、裏があることを悟らせません。その仕事を変えて、戦略目標を改め、民兵が知ることがないようにします。留まる場所を変えて、緩やかに動く中で汚い行為を行い、民兵が慮ることがないようにします。決戦を前にして、耳目を愚かにした兵士に覚悟をさせて、高きに登って梯子を外すようにします。深く敵の領土に侵入し、戦いの火蓋が切って落とされたら、後は羊の群れを追い立てるようにします。追い立てられて行き、追い立てられて来て、将軍の裏の場所も理解するものはいないのです。全軍の兵士を集めて、「愚」(耳目を愚かにした者)を「険」(行き場のない場所)に投じることこそ、将軍の仕事というのです。

「九地の変」(九種類の地形の主客の立場の変化)、「屈伸の利」(追い込まれてかた反動で跳ね返す利益のこと)、「人情の理」(これらの実行するための人間心理)、この三つを明察しないことなどあってはなりません。おおよそ敵土に侵攻する客軍は、深く侵入することで結束し、浅ければ離散します。国を去って国境を越えて軍隊がいる場所は、「絶地」といいます。交通の要衝で通路が四方に繋がる場所は、「衢地」です。敵領土に深く侵入しているのは、「重地」です。侵入が浅いのは、「軽地」です。背後が要害の地、前方が狭いのは、「囲地」です。背後が要害の地で、前方に敵がいるのは、「死地」です。行くところがない場所は、「窮地」です。「散地」では、我将軍に、将兵の士気を一つに纏めさせます。「軽地」では、我将軍に、敵をその地で足止めさせます。「争地」では、我将軍に、敵にその地で留まらないように仕向けさせます。「交地」では、我将軍に、我が軍の連携を固めさせます。「衢地」では、我将軍に、頼みとなる同盟国との外交を慎重に行いさせます。「重地」では、我将軍に、敵の背後を突くようにさせます。「泛地」では、我将軍に、敵軍を進軍させます。「囲地」では、我将軍に、逃げ道を塞がせます。「死地」では、我将軍に、敵に生き残れないことを悟らせます。だから侵攻してくる諸侯の軍の心理は、本国から遠く離れることから備えようとし、已む得ない状況になることで戦い、我が過ちを犯せば、それを利用し従おうとします。そういう訳で、諸侯の「謀」(戦力目標)を知らなければ、予め連携を作り配置を決めることはできません。山林や険しい場所、湿地などの地形を理解してなければ、行軍させることはできません。道案内を活用しなければ、地の利を得ることはできません。

四と五の力関係では、一の戦力差をひっくり返す「智」がなければ、王・覇の戦いではありません。かの王・覇の戦いでは、大国を征伐しようとした時、大国は兵士を集めることができませんでした。威を敵に加えることで、連携や同盟を失わせたのです。そういう訳で天下の国々を相手に同盟工作をする必要はなく、また覇権を築く努力も必要がありません。自分の手に入れた利益を保証することで、威を敵に加えるのです。そうすることで、敵の城を奪い、敵の国を堕とすのです。法外な褒賞と異例な命令を出して、全軍の兵士に衝撃を与えて、一人を使うようにします。全軍の衆に衝撃を与えるには、行動で示して、言葉では伝えてはなりません。劣勢の時に発令し、優勢の時に発令してはいけません。法外な褒賞と異例な命令は、滅亡するような窮地で植えるからこそ、その後で存続するようにできます。全軍を危険な状況に陥らせて、そうした後で安全な状況にします。そもそも優れた兵衆を、苦しい状況に陥いらせるからこそ、その後になって敵の敗因を引き出すことができるのです。

戦いにおいて敵の失敗を引き出すのは、敵の考えの細部にまで従うことです。敵に併呑(支配)されて、その行き先で一つになり、千里の距離を乗り越えて敵将を殺す、これを巧みな仕事と言います。そういう訳で挙兵するべき日には、使者を通さないようにし、通行証を無効にし、部下を使って上位者を厳しく取り締まって、敵の間者を発見し誅殺します。(もしくは保身から弱腰になるものを誅殺する)敵、相手に戸を開けば(油断して隙を見せたら)、必ず速やかに「闔」隙ができたところに入り、敵の大切なところ(弱点)を優先します。敵の大切にする弱点に向かって小さくなって隠れ潜み、勝利を期するのです。書道の墨を丁寧でするように敵に従い、そうした後で軍事行為の決着をつけるのです。そういう訳ではじめは処女のように振舞い、敵が相手に門を開いたならば(油断した)、後は脱兎のように(怒涛の勢いで)攻め立てれば、敵は防ぎ切れないのです。

解説

 

著作権について

© 2024 横山成人

横山成人の著作物、発表物、および本WEBサイト上の孫子の解釈についての問い合わせは、本WEBサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

error: コピー禁止