九変篇の説明
九変篇は、地形における「利」と「害」の両面から考慮して、有利な状況を作る方法が述べられています。本サイトの特徴に「圮地」があります。「圮地」は「絶地」と「対」となる概念で、「散地」(兵士が逃亡する自国領土)と「軽地」(敵国の領土の国境付近)を合わせた場所と解釈をします。従来は、危険な場所と解釈するのに対して大胆に新しい解釈を提案しています。孫子における「智」は、「利害を雑う」もので、陰陽の両面思考ができることを指します。九変篇で、将軍の「五危」(5つの欠格事項)が、篇末のに取り上げられるのは、君主が将軍にが戦場で「利害を雑う」ことができるかどうかを見極めるために書かれています。君主にとって将軍が
白文
孫子曰,凡用兵之法,將受命於君,合軍聚衆。圮地毋舍,瞿(衢)地合交,絕地毋留,圍地則謀,死地則戰,途有所不由,軍有所不擊,城有所不攻,地有所不爭。君令有所不行。故將通於九變之利者,知用兵。將不通於九變之利者,雖知地形,不能得地之利。治兵不知九變之術,雖知地利,不能得人之用。
是故智者之慮,必雜(雑)於利害。雜(雑)於利,故務可信。雜(雑)於害,故憂患可解。是故詘諸侯者以害,役諸侯者以業,趨諸侯者以利。 用兵之法,毋恃其不來,恃吾之待。毋恃其不攻,恃吾之不可攻。
故將有五危:必死可殺,必生可虜,忿速可侮,廉潔可辱,愛民可煩。凡此五者,將之過也,兵之𢦏(災)也。覆軍殺將,必以五危。不可不察也。
書き下し文
孫子曰く、凡そ用兵の法は、将、君の命を受け、軍を合し衆を聚めるに、圮地には舎ること毋く、衢地には交を合わせ、絶地には留まること毋く、圍地(囲)なれば則ち謀し、死地なれば則ち戦う。途(塗)に由らざる所有り。軍に撃たざる所有り。城に攻めざる所有り。地に争わざる所有り。君令に行わざる所有り、故に将にして九変の利に通じる者は、用兵を知る。将にして九変の利に通じない者は、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、地利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。
是の故に、智者の慮は必ず利害に雜(雑)う。利に雜うる故に務め信なる可し。害に雜うる故に憂患解く可きなり。是の故に諸侯を詘(屈)する者は害を以てし、諸侯を役する者は業を以てし、諸侯を趨かせる者は利を以てす。用兵の法は、其の来たらざるを恃むこと母く、吾れの以て待つ有るを恃むなり。其の攻めざるを恃むこと母く、吾れの攻む可からざるを恃むなり。
故に将に五危あり。必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、廉潔は辱しめられ、愛民は煩される。凡そ此の五者は、将の過なり。兵の𢦏(災)なり。軍を覆し将を殺すのは、必ず五危を以てす。察せざる可からざるなり。
現代訳
孫子曰く、およそ用兵の進め方で、将軍が命令を君主より受けて、軍隊を編成し兵士を徴兵して、「圮地」(兵士が逃亡しやすい自国領土)では、宿営してはならず、「衢地」(交通の要衝)では、自他の連携を合わせて、「絶地」(敵の領導に深く侵入した地)では、同じ場所に留まってはならず、「囲地」周囲が囲まれた地では、戦略目標を練り直し、「死地」(囲地の前方に敵がいる地)では、覚悟を決めて戦います。そして「塗みち」には通ってはならないものがあり、「軍」には攻撃してはならないものがあり、「城」には攻めてはならないがあり、「地」には争ってはいけないものがあります。古来より兵法で「たとえ君主の言いつけでも実行しないものがある」と言いますが、将軍で、これら「九変の利」を精通した者こそが、用兵を知るというのです。「九変の利」に精通していない将軍は、地形を理解するといえども、その「地の利」を我得ることができません。軍隊を治めるにも、この「九変」を使いこなす技術がなければ、地の利を理解していても、相手の軍隊運用を逆手に取ることができないのです。
そういう道理ですから、智者の慮りは、必ず利と害の側面を混じえます。利においても、害の側面からも考えることで任務を確かにしますし、害においても、利の側面から考えることで、不安や憂いを解くことができます。そういう訳ですから諸侯を抑止するには害の側面を強調し、諸侯を戦わせる時は功績や手柄を強調し、諸侯に行動を促す時は利の側面を強調します。だから用兵を上手くいかせるには、敵が来ないことを恃むのではなく、我に待ち受ける準備があることを恃みます。敵が攻めてこないことを恃むのではなく、我を容易に攻められない準備があることを恃むのです。
そして将軍には五つの欠格事項があります。「必死」決死の覚悟が強すぎれば殺されてしまい、「必生」生き延びる意識が強すぎれば捕虜になってしまい、「忿速」せっかちで感情的に過ぎれば侮られて、「廉潔」清廉潔白に過ぎれば辱められて、「愛民」兵士に愛情を持ち過ぎれば、仕事が煩わしくなります。おおよそ、この五つは、将軍の過ちです。(君主にとって)用兵上の大きな災いになります。軍隊の体勢をひっくり返して将軍が殺されるのは、必ず「五危」によってです。明察しないことなどあってはなりません。