地形篇 / 竹簡孫子10

目次

地形篇の内容

地形篇と九地篇は、孫子の兵法理論の補足、応用になります。地形篇は、優勢を維持する「正」の戦い方の補足であるのに対して、九地篇は劣勢を跳ね返して勝利する「奇」の戦い方の補足と言えます。地形篇は、計篇の五事の内容の記述が多く、計篇とセットで読むこともできます。内容は、「地の道」(地形の見極め方)、「失敗の道」’失敗する組織の見極め方)、「上将の道」(上将軍の見極め方)、「天の順逆」(情勢の順境・逆境、好機・逸機の活用法)になります。

白文

孫子曰:地形有通者,有挂者,有支者,有隘者,有險者,有遠者。我可以往,彼可以來,曰通。通形者,先居高陽,利糧道以戰,則利。可以往,難以返,曰挂。挂形者,敵無備,出而勝之,敵若有備,出而不勝,難以返,不利。我出而不利,彼出而不利,曰支。支形者,敵雖利我,我無出也。引而去之,令敵半出而擊之,利。隘形者,我先居之,必盈以待敵。若敵先居之,盈而勿從,不盈而從之。險形者,我先居之,必居高陽以待敵。若敵先居之,引而去之,勿從也。遠形者,勢均,難以挑戰,戰而不利。凡此六者,地之道也,將之至任,不可不察也。

故兵、有走者,有弛者,有陷者,有崩者,有亂者,有北者。凡此六者,非天地之𢦏(災),將之過也。夫勢均,以一擊十,曰走。卒強吏弱,曰弛。吏強卒弱,曰陷。大吏怒而不服,遇敵懟而自戰,將不知其能,曰崩。將弱不嚴,教道不明,吏卒無常,陳兵縱橫,曰亂。將不能料敵,以少合衆,以弱擊強,兵無選鋒,曰北。凡此六者,敗之道也。將之至任,不可不察也。

夫地形者,兵之助也。料敵制勝,計險阨(易)遠近,上將之道也。知此而用戰者,必勝。不知此而用戰者必敗。故戰道必勝。主曰:無戰、必戰可也。戰道不勝,主曰必戰,無戰可也。故進不求名,退不避罪,唯民是保,而利於主,國之寶也。 視卒如嬰兒,故可與之赴深谿。視卒如愛子,故可與之俱死。厚而不能使,愛而不能令,亂而不能治,譬若驕子,不可用也。

知吾卒之可以擊,而不知敵之不可擊,勝之半也。知敵之可擊,而不知吾卒之不可擊,勝之半也。知敵之可擊,知吾卒之可以擊,而不知地形之不可以戰,勝之半也。故知兵者,動而不迷,舉而不窮。故曰:知彼知己,勝乃不殆。知天知地,勝乃可全。

書き下し文

孫子曰く、地形には、つうの者有り、けいの者有り、の者有り、あいの者有り、けんの者有り、えんの者有り。我、以てく、彼、以て来たる可きは、通と曰う。通形つうけいは、高陽こうようり、りょうの道を利して戦えば、則ち利なり。以てきも、以て返り難きは、けいと曰う。挂形けいけいは、敵に備え無ければ、づれば勝つ。敵にし備え有らば、出づるも勝たず、以て返り難くして不利なり。我の出づるも不利、彼れの出づるも不利なるは、と曰う。支形しけいは、敵、我を利すといえども、我は出ずること無く、引きてれを去り、敵をしてなかめて之れ撃てば利なり。隘形あいけいは、我さきれにて、必ずたして以て敵を待つ。し敵さきて、つれば従うなかれ。盈たざれ之れに従う。険形けんけいは、我先に之れにれば、必ず高陽こうように居て、以て敵を待つ。もしし敵先に之れに居れば、引きて之れを去り、従うなかれ。遠形とおけいは、せいひとければ、以て戦いを挑みがたく、戦えば不利なり。凡その六者は地の道なり。将の至任しにんにして察せざるからざるなり。

故に兵には、そうの者あり、の者あり、かんの者あり、ほうの者あり、らんの者あり、ほくの者あり。おおよの六者は天地の𢦏さい(災)に非ず、将のなり。せいひとしきに、一を以て十を撃つ、走とう。そつの強くの弱きは、と曰う。の強くそつの弱きは、かんと曰う。大吏たいり怒りて服せず、敵にえばうら(怨)みて自ら戦い、 将は其ののうを知らざる、ほうと曰う。将の弱く厳ならず、教道きょうどうめいならずして、吏卒りそつつね無く、兵陳へいじん(陣)の縦横じゅうおうなる、らんと曰う。将、敵をはかることあたわずして、しょうを以て衆に合い、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒せんぽう無しを、ほくと曰う。おおよの六者ははいの道なり。将の至任しにんにして、察せざるからざるなり。

れ地形は兵の助けなり。敵をはかって勝を制し、険易遠近けんいえんきんけいするは、上将じょうしょうの道なり。れを知りて戦いに用いる者は、必ず勝つ。此れを知らずして戦いに用いる者は、必ずやぶる。故に戦道せんどう、必ず勝たば、しゅいはく、戦うなかれ、必ず戦いてなり。戦道、勝たざれば、主曰く、必ず戦え、戦いをなくしてなり。故に進んでを求めず、退いて罪をけず、だ民をたもちて、しかしゅの利に合うは、国のたから(宝)なり。そつること嬰児えいじごとし、故にれととも(与)に深谿しんけいおもむし。卒を視ること愛子あいしの如し、故に之れ(与)ともに死すし。あつくするも使うことあたわず、愛するもれいすること能わず、乱れても治めること能わざれば、たとうれば驕子きょうしごとくにして、用うからざるなり。

そつの撃つきを知るも、しかも敵の撃つからざるを知らざるは、勝のなかばなり。敵の撃つきを知るも、しかも吾が卒の撃つからざるを知らざるは、勝の半ばなり。敵の撃つきを知り、吾が卒の撃つきを知るも、しかも地形の以て戦う可からざるを知らざるは、勝の半ばなり。故に兵を知る者は、動いて迷わず、げてきゅうせず。故にいはく、彼を知りて己を知れば、勝すなわあやうからず。天を知り地を知れば、勝乃ちまっとうすし。

現代訳

孫子曰く、地形には、「通」があり、「挂」があり、「支」があり「隘」があり、「険」があり、「遠」があると。我も行きやすく、敵にも来しやすい地形を「通」という。「通」の地形では、先に高く陽気のある場所に居て、食糧を見極めて(補給路を確保して)戦えば有利になります。行きやすく引き返しにくい地形を「挂」という。「挂」の地形では、敵に備えがなければ、その地に出ることで勝てますが、敵に備えがあれば、その地に出ても勝つことができず、引き返せないことから不利になります。我が出ても不利になり、敵が出ても不利になる地形は、「支」という。「支」の地形では、敵が我に利益を与えて誘ってきても、我は応ずることなく、引き返してその地から離れて、敵の半数を誘い込んでから攻撃すれば有利になります。「隘」の地形では、我が先に占拠すれば、必ずその空間を満たして敵を待ちます。もし敵が先にその地を占拠して、空間が満たされていれば、仮に我に「勢」があっても攻めていってはいけない。空間が満たされていなければ、「勢」に従います。「険」の地形では、我が先に到着すれば、必ず高く陽気のある場所に占拠した上で、敵を待つ。もし敵が先にその地に到着していれば、引き返してその地を去り、我に「勢」があっても攻め入ってはいけない。「遠」の地形では、「勢」が同じくらいであれば、戦いを挑むのが難しく、戦えば不利になります。おおよそこれら六つは、地形の見極め方になります。将軍にとって重要な責務であるから、明察しないなどあってはならない。

そして軍隊には、「走」の組織、「弛」の組織、「陥」の組織、「崩」の組織、「乱」の組織、「北」の組織があります。これら六つは、天の災難でありません。将軍の過ちです。だいたい「勢」が同じ程度であるのに、一の戦力で十の敵に攻撃するのは、「走」です。(無謀に特攻する)兵士が強く官吏が弱いのは、「弛」です。(軍隊の統率が行き届かずに規律が弛む)官吏が強く、兵士が弱いのは、「陥」です。(兵士が萎縮して士気が落ちる)大吏が怒って将軍に服せず、敵に遭えば私怨から自分勝手に戦い、将軍が大吏の能力を把握していないのは、「崩」です。(命令違反の収拾が付かず全軍が崩壊する)将軍が弱く厳しさがなく、教え方を明らかでなく、官吏にも部隊にも定められた行動もなく、兵を並べても縦横バラバラなものは、「乱」です。(統制が乱れる)将軍が敵を料ることもできず、少兵力で大兵力と戦いを交え、弱兵で強兵を撃ち、選ばれた先鋭を持たないのは、「北」です。(必ず敗北する)おおよそこれら六つのは、失敗を見極める方法です。将軍にとって重要な責務であるから、明察しないなどあってはならない。

だいたい地形を軍隊の助けとし、敵を料って、敵の勝利の条件を制して、地形の険易・彼我の能力差(遠近)を比較できるのかどうかは、上将軍の見極める方法です。これを理解して上将軍を戦いに用いる者は、必ず勝利を収め、理解せずに戦いに用いる者は、必ず敗北します。そういう訳で戦いを見極めて、勝利の見通しが立てば、君主が「戦ってはいけない」と命令しても、戦うべきなのです 戦いを見極めて勝利の見通しが立たなければ、君主が「必ず戦え」と命令しても、戦ってはいけないのです。したがって進撃しても名誉を求めず、退却をしても罪を避けず、ただ民兵を原則の通りに保全しながら、それでいて君主の意向と合致して利を得る将軍こそが、国の宝なのです。兵士を見つめる眼差しが、まるで愛おしい赤ん坊のようであればこそ、兵士を深い谷底に引き連れていけます。兵士を見つめる眼差しが、まるで我が子に対するようであればこそ、兵士と生死を共にできるのです。兵士を大切にするだけで使役できず、可愛がるだけで命令することができなければ、乱れても治めることができない、これを例えるならば、手のつけられない駄々っ子であり、ものの役に立たないと言うのです。

我が部隊が攻撃できる好機であるのを知っていても、敵が攻撃できない逸機であることを知らなければ、理想的な勝利の半分です。(全きによる勝利)敵が攻撃できる好機であることを知っていても、我が攻撃できない逸機であることを知らなければ、理想的な勝利の半分です。 敵が攻撃するべき好機であること知り、我も攻撃するべき好機であることを知っていても、地形によって戦ってはいけない状況を知らなければ、理想的な勝利の半分です。だから軍事に精通している者は、動いてから迷うことがなく、挙兵した後で、(食料の確保などに失敗して)困窮しないのです。故に曰く、彼を理解し己を理解していれば、勝利が危うくなることはなく、「天」を理解し「地」を理解していれば、勝利を得て利益を全うすることができます。

解説

 

著作権について

© 2024 横山成人

横山成人の著作物、発表物、および本WEBサイト上の孫子の解釈についての問い合わせは、本WEBサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

error: コピー禁止