形篇 / 竹簡孫子4

目次

形篇の内容

形篇は、孫子の戦略理論の基本を説く篇です。孫子では、敵が勝てない体勢を作ることを戦略の土台にするのですが、それを「形」(戦力・国力の充実の静なる姿)に求めます。それは「全き」(戦力の保全、抑止力)であり、「守り」自国の領土で戦うことで余力を生み出すことで作り出します。「形」による勝利は、奇抜なものはなく、凄いと評価。国土から国力を蓄えて、相手を圧倒できるようにします。

白文

孫子曰,昔之善者,先為不可勝,以待敵之可勝。不可勝在己,可勝在敵。故善者,能為不可勝,不能使敵可勝。故曰、勝可知,而不可為也。

不可勝,守。可勝,攻。守則有餘,攻則不足。昔善守者,藏九地之下,動九天之上,故能自葆全勝。

見勝,不過衆人之所知,非善者也。戰勝,而天下曰善,非善者也。舉秋毫不為多力。視日月不為明目。聞雷霆不為聰耳。所謂善者,勝易勝者也。故善者之戰,無奇勝,無智名,無勇功。故其勝不貸,不貸者,其所錯勝,敗者也。善者,立於不敗之地,而不失敵之敗也。是故,勝兵先勝而後戰。敗兵先戰,而後求勝。

故善者,脩道而葆法,故能為勝敗正。法、一曰度,二曰量,三曰數,四曰稱,五曰勝。地生度,度生量,量生數,數生稱,稱生勝。勝兵如以鎰稱銖,敗兵如以銖稱鎰。稱勝者,戰民也,如決積水於千仞之㙤,形也。

書き下し文

孫子曰く、昔の善き者は、ず勝つからざるをして、以て敵の勝つ可きを待つ。勝つ可からざるはおのれに在るも、勝つ可きは敵に在る。故に善き者は、能く勝つ可からざるを為すも、敵をして勝つ可から使むること能わず。故に曰く、勝ちは、知る可きも為す可からざるなり。

勝つ可からざるは守り、勝つ可きは攻めなり。守れば則ちあまり有りて、攻めれば則ち足らず。昔の善く守る者は、九地きゅうちの下にかくれ、九天きゅうてんの上に動く。故にく自らたも(保)ちて勝ちをまっとうするなり。

勝ちを見て、衆人の知る所にぎざる、善者にあらざるなり。戦い勝ち、天下善なりとう、善者に非ざるなり。秋亳しゅうごうげても多力と為さず。日月じつげつるも明目めいもくと為さず。雷霆(らいてい)を聴(き)くも聡耳(そうじ)と為さず。所謂(いわゆる)善者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善者の戦いは、奇勝(きしょう)無く、智名(ちめい)無く、勇功(ゆうこう)無し。故に其の勝ちを貸さず。不貸者は、其の勝を措(お)く所、敗者なり。善者は、不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり。是(こ)の故に勝兵は先ず勝ちて而(しか)る後に戦い、敗兵は先ず戦いて而(しかる)る後に勝を求む。

故に善(ぜん)者は、道(みち)を修(おさ)めて法(ほう)を葆(保)つ。故(ゆえ)に能く勝敗(しょうはい)の正(せい)を為(な)す。法は、一に曰(いわ)く度(たく)、二に曰く量(りょう)、三に曰く数(すう)、四に曰く称(しょう)、五に曰く勝(しょう)。地は度(たく)を生じ、度(たく)は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが如く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが如(ごと)し。勝を称る者の民を戦わすや、積水(せきすい)を千(せん)仞(じん)の谿(たに)に決するが如き、形なり。

現代訳

孫子曰く、昔の善き君主は、まず敵が勝てない体勢を作り上げてから、敵に勝てる体勢になるのを待ったと。敵が勝てない体勢は自己の範疇ですが、敵に勝てる体勢は相手の範疇です。だから善き君主は、敵が勝てない体勢を作れるとするが、敵に勝てる体勢にさせられるとはしないのです。故に曰く、勝ちは理解できても、為すことはできないと。

敵が勝てない体勢は、守りですが、敵に勝てる体勢は、攻めです。守れば余力を作れますが、攻めれば足りなくなります。だから昔の善く守る者は、「九地」様々な属性の地形の中に潜み隠れて、「九天」季節や天候といった陰陽に順って行動しました。そうであるからこそ自らを保全して、勝利を完全したのです。

勝ちを目にして、兵士と相手が十分に理解できないものは、善なる者の勝利ではありません。戦いに勝利して、天下の人々が賞賛するものも、善なる者の勝利ではありません。細い毛を持ち上げても力持ちとせず、太陽や月が見えても目が良いとせず、雷の轟音が聞こえても耳が良いとはしません。いわゆる善なる者は、勝ちやすきに勝つ者です。だから善なる者の戦う姿は、(危険が伴う)奇略による勝利ではなく、智謀による名声もなく、武勇による功績もないのです。そして、その勝利を相手に渡しません。勝利を渡さない者は、勝ちをおくところは、相手の失敗なのです。つまり善なる者は、自分は失敗しない場所に立って、敵の失敗を失わないのです。そういう訳で、勝利する軍隊は先に勝てる体勢を作ってから戦いをはじめ、失敗する軍隊は戦いをはじめた後に勝ちを求めるのです。

だから善なる者は、原理原則を守った上で、上手くいく方法を維持します。だからこそ勝敗を分ける「正」(戦力の集中)を作り出せるのです。上手くいく方法とは、一に曰く「度(たく)」、領土です。二に曰く「量(りょう)」、生産される食料や物資です。三に曰く「数」、国がまかない維持できる兵数です。四に曰く「称」、戦力の比較です。五に曰く「勝」、つまり勝利です。地は、各々の国の領土を作り出し、領土の広さによって生産できる食料や物資の量が決まります。生産できる食料や物資の量によって、維持できる軍隊の規模も決まります。軍隊の規模が決まれば比較することができ、比較する事ができれば勝利を作り出すことができます。勝利する軍隊は、重い分銅(鎰)で軽い分銅(銖)を推し量るようであり、失敗する軍隊は、軽い分銅で重い分銅を推し量るようにします。勝利を推し量る者の民を戦わせる姿は、満々に溜まった水を深い谷に堰を切って落とすようであり、これが「形」なのです。

解説

 

著作権について

© 2024 横山成人

横山成人の著作物、発表物、および本WEBサイト上の孫子の解釈についての問い合わせは、本WEBサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

error: コピー禁止