火攻篇の内容
火攻篇は、孫子の結びになります。実際に火を使う火計の方法と、戦争を戒める方法(欲望の炎が拡大すると国が滅ぶ)の二つの内容が書かれていて、短い文章の中にも哲学的なテーマを含んでいます。従来は、「水攻め」と解釈された「水」を遠、本サイトはでは、「謀攻」抑止力で戦う方法と解釈し、物理的な攻撃である「火」と対比して組み合わせて使うべきであると、孫武の真意を読み取る解釈をします。また後半の戦争を戒める段では、「明主は之れを慮り」の「之」を前文の「勝」を当てはめて、勝っている時にこそ慮ると解釈します。古来より言われる「勝って兜の緒を締めよ」が、結文のメッセージになり、兵法書として魂が入り、完成します。
白文
孫子曰:凡攻火有五:一曰火人,二曰火漬(積),三曰火輜,四曰火庫,五曰火隧。行火有因,因必素具。發火有時,起火有日。時者,天之燥也。日者,宿在箕壁翼軫也。凡此四者,風之起日也。 火發於內,則軍應之於外。火發其兵靜而勿攻。極其火央,可從而從之,不可從而止。火可發於外,毋待於內,以時發之。火發上風,毋攻下風。晝風久,夜風止。凡軍必知五火之變,以數守之。故以火佐攻者明,以水佐攻者強,水可以絕,火可以奪。
夫戰勝攻得,不隨其功者凶。命之曰費留。故曰:明主慮之,良將隨之。非利不赴,非得不用,非危不戰。主不可以怒興軍,將不可以慍戰。合乎,利而用,不合而止。怒可復喜也。慍可復悅也。亡國不可復存也。死者不可復生也。故曰,明主慎之,良將敬之,此安國之道也。
書き下し文
孫子曰く、凡そ火で攻めるに五有り。一に曰く火人、二に曰く火漬(積)、三に曰く火輜、四に曰く火庫、五に曰く火隧。火を行うに因有り。因は必ず素より具わる。火を発するに時有り、火を起こすに日有り。時は、天の燥けるなり。日は、宿の箕・壁・翼・軫に在るなり。凡そ此の四者は、風の起日なり。火を内に発すれば、則ち軍は之れの外に応ず。火を発するも、其の兵が静かなれば、攻めること勿く、其の火央を極めて、従う可きは之れに従い、従う可からざれば之れを止める。火を外より発すべくば、内に待つ毋く、時を以て之を発す。火を上風より発すれば、下風に攻むること毋れ。昼風の久しければ、夜風は止む。凡そ軍に必ず五火の変あるを知り、数を以て之れを守る。故に火を以て攻を佐ける者は明なり。水を以て攻を佐ける者は強なり。水は絶を以てする可きで、火は奪を以てする可し。
夫れ戦い勝ち、攻めて得るも、其の功に隨わざる者は凶なり。之れを命して費留という。故に曰く、明主は之れを慮り、良将は之れに隨うと。利に非ざれば赴かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。主は怒りを以て軍を興す可からず。将は慍りを以て戦う可からず。合うや、利になれば用い、合わざれば止む。怒りも復た喜ぶ可きなり。慍りも復た悦ぶ可きなり。亡国は以て復た存す可からずなり。死者は以て復た生く可からずなり。故に明主は之れを慎み、良将は之れを敬す。此れ国を安んずるの道なり。
現代訳
孫子曰く、およそ「火攻」には、次の五つがあると。一に曰く、「火人」(相手、敵、人を焼く)、二に曰く、「火漬」(場所を焼く)、三に曰く、「火輜」(敵の輸送部隊を焼く)、四に曰く、「火庫」(倉庫を焼く)、五に曰く、「火隧(つい)」(桟道や橋を焼く)になります。「火」を行う条件に、「因」(相応の要因を整えておくこと、間者を忍ばせておくこと)があります。「因」は、必ず普段から準備が必要です。そして「火」を発するためには、「時」(丁度良い時節・タイイング)が必要であり、「火」を大きくするためには、「日」(風の吹く日)が必要です。「時」とは、乾季のことです。「日」とは、箕・壁・翼・軫に該当する宿のことです。この四つの宿は、風が盛んに吹く日と言われています。「火」を内から放てば、軍隊を使って外から呼応します。「火」を放っても、敵の兵が静かであれば、攻撃するのではなく、「火」が大きくなるのを見計らって、「火」の勢いに従えそうであれば従い、従うべきでなさそうであれば、攻撃を止めます。「火」を外から放つ場合、内からの呼応を待たずに、「時」の条件があれば「火」を放ちます。「火」を風上から放ったならば、風下を攻撃してはなりません。昼に風が吹き続ければ、夜は風が止みます。およそ軍事には「五火の変化」があることを理解して、相応の数の守備隊を使って、「火」の害から守ることが重要です。「火攻」を、攻撃の助けにするは、「明」(明智)です。「水攻」(謀攻)を、攻撃の助けにするのは、「強」(戦力)です。「水攻」は、敵の連携を断つようにし、「火攻」は敵の戦力を奪うようにするのです。
そもそも戦いに勝ち、攻めて得るも、その功績に(満足し)従うことができなければ、「凶」国にとって不吉な兆候です。これは、「費留」(軍隊を戦場に留めおいて、お金を垂れ流す)と言われる命令です。故に曰く、明主は、勝っている時にこそ慮り、良将は、功績がある時にこそ(満足して)従うと。利益がなければ敵地に赴かないし、勝算を得ていなければ、軍隊を用いず、危うくなければ、戦わないのです。だから君主は、一時の怒りに身を任せて、挙兵してはなりません。将軍は、不満を満たすために戦ってはいけません。国家の利益に合えば軍隊を動かし、合わなければ挙兵を取り下げるのです。君主は怒りでもって軍隊を興すべきではありません。将軍は不満のために戦ってはなりません。(利に)合っているか! 利があるからこそ軍隊を用いるのです。利に合わなければ止めるのです。怒りはまた喜びに変わります。不満もまた満足に変わります。国が一度でも滅べば、再び復活することはありません。死者もまた生き返ることはできません。故に明主は怒りを慎んで、良将は不満の心を慎み感謝します。これこそが国が安泰になるかどうかの見極め方になります。