計篇の内容
計篇の「計」は、「勝算」を計算するという意味です。従来の解釈では、五事七計(道天地将法の5つと、君主、将軍、天地、法令、兵衆、士卒、賞罰)は、敵と我を比較検討するものでしたが、本サイトでは、「五事」は、経国、乱世において国を経える要諦。「七計」は、敵と我を比較分析する項目。「詭道」は、「七計」で比較分析した項目の中で、表面的な情報ではわからない実情を見抜くことです。計篇では、「五事」で国を治めて強化し、「七計」で比較分析し、「詭道」で敵の弱点、実相を見抜くことで勝算を導き出します。
白文
孫子曰,兵者,國之大事也。死生之地,存亡之道,不可不察也。 故經(輕)之以五,效之以計,以索其請(情),一曰道,二曰天,三曰地,四曰將,五曰法。 道者,令民與上同意也,故可與之死,可與之生,民弗詭也。天者,陰陽,寒暑,時制也。順逆,兵勝也。地者,遠近,險易,廣狹,死生也。將者,知(智),信,仁,勇,嚴也。法者,曲制,官道,主用也。凡此五者,將莫弗聞。知之者勝,不知者不勝。
故校之以計,以索其請。曰、主孰有徳,將孰有能,天地孰得,法令孰行,兵衆孰強,士卒孰練,賞罰孰明,吾以此知勝負矣。將聽吾計,用之必勝,留之。不聽吾計,用之必敗,去之。 計利以聽,乃為之勢,以佐其外。勢者,因利而制權也。
兵者,詭道也。能而視之不能,用而視之不用,近而視之遠,遠而視之近。故利而誘之,亂而取之,實而備之,強而辟之,怒而撓之。攻其無備,出其不意,此兵家之勝,不可先傳也。
夫未戰而廟算勝者,得算多也。未戰而廟算不勝者,得算少也。多算勝,少算不勝,而況於無算乎。吾以此觀之,勝負見矣。
書き下し文
孫子曰く、兵は國の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざる可からざるなり。故に之れを経えるに五を以てし、之れを校らぶるに計を以てし、以て其の情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。道は、民にして上と(与)意を同じく令むるなり。故に之れと(与)死す可く、之れと(与)生く可くして、民は詭わざるなり。天は、陰陽、寒暑・時制なり。順逆にして兵は勝つなり。地は、高下・広狭・遠近・険易、死生なり。将は、智・信・仁・勇・厳なり。法は、曲制・官道・主用なり。凡そ此の五者は、将は聞かざること莫きも、之れを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
故に之れを校らぶるに計を以てし、以て其の情を索む。曰く、主は孰れか、徳(賢)。将は孰れか、能。天地は孰れか、得。法令は孰れか、行。兵衆は孰れか、強。士卒は孰れか、練。賞罰は孰れか、明。吾れは此を以て勝負を知る矣。将、吾が計を聴きて、之れを用いれば必ず勝つ、之れを留める。吾が計を聴かずして、之れを用いれば必ず敗る、之れを去る。計を利として以て聴けば、乃ち之れが勢を為して、以て其の外を佐く。勢とは、利に因りて権を制するなり。
兵は詭道なり。能なるも之れの不能を視けて、用なるも之れの不用を視けて、近なるも之れの遠を視けて、遠なるも之れの近を視ける。故に利にして之れを誘い、乱にして之れを取る。実にして而ちに備え、強にして之れを避け、怒なれば之れを撓す。其の無備を攻め、其の不意に出づ。此れ、兵家の勝にして伝う可からざるなり。
夫れ未だ戦わざるに廟算して勝つ者は、算を得るのが多なり。未だ戦わざるに廟算して勝たざる者は、算を得るのが少なり。算多きは算少なきに勝つ。而るを況んや算なきをや。吾れ此を以て之れを観るに、勝負が見える矣。※2
現代訳
孫子曰く、軍事・戦争は、国の大事であると。死生の地を決し、国の存亡を見極めるものだから、明察をしないなどあってはなりません。故に国を経えるのに「五事」を使い、彼我(の戦争遂行能力)を比較するために「七計」を使うことで、その情を求めるのです。「五事」は、一に曰く「道」、二に曰く「天」、三に曰く「地」、四に曰く「将」、五に曰く「法」です。「道」とは、(原理原則を見極めて)民の意思を君主と同じにさせ、死を供にし、生を共にするのに、疑いを持たせないことです。「天」とは、「陰陽」です。暑い寒いといった気の消長や、季節の移り変りなどタイミングを制することです。陰陽に順うこと、逆らうことを利用して勝利することです。「地」とは、地形の高い・低い、広い・狭い、遠い・近い、険しい・易しいといった性質と、戦場における死地と生地です。「将」とは、「智」両面思考、「信」信用、「仁」優しさ、「勇」勇敢さ、「厳」実行への厳しさといった将軍の能力です。「法」とは、「曲制」(変化や危機をコントロールする、「官道」管理者の見極め、「主用」君主の命令・方針のことです。 おおよそこれら「五事」は、将軍であれば聞かないことなどあり得ないが、(これを深いところまで)理解していれば勝ち、理解しなければ勝てないのです。
さらに彼我の戦争遂行能力を比較するために「七計」を使い、その実情(優劣)を探ります。曰く、敵国との間で、君主はどちらに徳(賢)があるか、将軍は、どちらが有能であるか、天と地の条件は、どちらが得ているか、法令は、どちらが実行されているか、軍隊は、どちらが充実し強いか、兵士達は、どちらがよく訓練されているか、賞罰は、どちらが的確に行われているか、と。将軍が、我が計を聞き入れて、将軍を用いれば、必ず勝てるので、そのまま配備し留めておく。我が計を聞き入れず、その上で将軍を用いても、必ず失敗をするので、早々に退ける。「計」によって優位性を作ることができ、将兵の間で周知されたならば、それが「勢」を作り出し、国外での活動の助けになります。「勢」とは、優位性によって制地権(主導権)を確立することなのです。
軍事とは、「詭道」、怪しいところを見極めることにあります。それは有能な将軍のできないところを見つけることであり、上手に将軍を用いる君主の間違いを見つけることであり、差の少ないところの差が大きいところを見つけることであり、差の大きいところの差の小さいところを見つけることなのです。(そうやって怪しいところを見つけるからこそ、)利益を使って誘い出せて、混乱させて奪い取ることができます。充実していれば備えることができ、強ければ避けることができ、怒っている相手の逆手を取ることができます。敵の備えなきところを攻めて、敵の不意を突く、これこそが兵家の勝ち方であって、予めこうすればよいと言えないものなのです。
そもそも戦う前の御前会議の段階で、勝利を確信できるのは、勝算を得ることが多いからです。戦う前の御前会議の段階で、勝利を確信できないのは、勝算を得ることが少ないからです。勝算があれば勝ち(目的を達し)、勝算が少なければ失敗する。ましてや勝算が一つもないというに至っては、何も言えません!私は、これらの方法で軍事や戦争について(深いところまで)観察するので、自ずから勝敗が見えてくるのであろう。