謀略篇の内容
謀攻篇は、「謀」敵の戦略目標を頓挫させるような戦力の配備、連携によって抑止力に作ることで全きの勝利する方法を説きます。本サイトでは、本篇の大胆な読み方を提案します。「勝」の字には、「全き」(戦力を保全し、抑止力を作る)の意味が込められているように読み、従来の破る勝利(武力によって敵を撃破する勝利)とは違うと解釈します。また「次」は、「つぎ」ではなく、白川静先生の常用字解の説ととって、「嘆きである」「マイナスになる」と解釈することで、「国」「軍」「旅」「卒」「伍」といった組織の規模を分けていることに意味があると解釈します。「交」は、戦力の連携のことであり、10倍、5倍、2倍、匹敵、劣勢時における戦力の使い方と理解します。
白文
孫子曰,凡用兵之法,全國為上,破國次之。全軍為上,破軍次之。全旅為上,破旅次之。全卒為上,破卒次之。全伍為上,破伍次之。是故百戰百勝,非善之善者也。不戰而屈人之兵,善之善者也。
故上兵伐謀,其次伐交,其次伐兵,其下攻城。攻城之法,脩櫓轒轀,具器械,三月而止,距闉有,(又)三月然後已。將不勝心之忿,而蟻傅之,殺士三分之一,而城不拔者,攻之𢦏也。 故善用兵者,詘人之兵而非戰也。拔人之城而非攻也。破人之國而非久也。必以全爭於天下。故兵不頓,而利可全,此謀攻之法也。
故用兵之法,什(十)則圍之,伍(五)則攻之,倍則分之,敵則能戰之,少則能逃之,不若則能避之。故小敵之堅,大敵之擒也。
夫將者,國之輔也。輔周則國必強。輔隙則國必弱。故君之所以患軍者三、不知三軍之不可以進,而謂之進、不知三軍之不可以退,而謂之退、是謂縻軍。不知三軍之事,而同三軍之政,則軍士惑。不知三軍之權,而同三軍之任,則軍士疑。三軍既惑且疑,諸侯之難至矣,是謂亂軍引勝。
故知勝者有五、知可而戰與,不可而戰,勝。知衆寡之用,勝。上下同欲,勝。以虞待不虞,勝。將能而君弗御。凡此五者,勝之道也。 故兵知彼知己,百戰不殆。不知彼而知己,一勝一負。不知彼,不知己,每戰必殆。
書き下し文
孫子曰く、凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之れに次く。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之れに次く。旅を全うするを上と為し、旅を破るは之れに次く。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之れに次く。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之れに次く。是の故に百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。
故に上兵は謀を伐つ。其の次は交を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻める。攻城の法は、櫓・轒轀を修め、器械を具えるのに、三月にして後に止む。距闉、又三月にして後に已む。将、其の忿に勝たずして、之れを蟻傳すれば、士を殺すこと三分の一、而して城の抜ざる者は、此れ攻の災いなり。故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うには非ざるなり。人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。人の国を破るも、久しきに非ざるなり。必ず全きを以て天下を争う。故に兵頓れずして、利を全うす可し。此れ謀攻の法なり。
故に用兵の法は、十なれば則ち能く之れを囲み、五なれば則ち能く之れを攻め、倍なれば則ち能く之れを分かち、敵すれば則ち能く之れを戦わせ、少なれば則ち能く之れを逃れ、若かざれば則ち能く之れを避く。故に小敵の堅は、大敵の擒なり。
夫れ将とは国の輔なり。輔、周なれば則ち国は必ず強く、輔、隙あれば則ち国は必ず弱し。故に君の軍を患わす所以の者は三あり。三軍の進む可からざるを知らずして、之れに進めと謂い、三軍の退く可からざるを知らずして、之れに退けと謂う。是れ縻軍と謂う。三軍の事を知らずして、三軍の政を同じゅうすれば、則ち軍士惑う。三軍の権を知らずして、三軍の任を同じゅうすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い疑わば、諸侯の難至る。(矣)是れを軍を乱して勝を引くと謂う。
故に勝を知るに五有り。而て与に戦う可きと而て戦う可からざるを知るは勝つ。衆寡の用を知るは勝つ。上下欲を同じくするは勝つ。虞を以て不虞を待つは勝つ。将の能にして君の御せざるは勝つ。凡そ此の五者、勝の道なり。故に兵は、彼を知り己を知れば、百戦殆うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。
現代訳
孫子曰く、おおよそ用兵を上手くいかせるためには、「国」を保全することでプラスを作り、「国」を傷えばマイナス(悲劇)になります。「軍」(一万二千五百人)を保全することでプラスを作り、「軍」を傷うことでマイナス(悲劇)になります。「旅」(五百人)を保全することでプラスを作り、「旅」を傷うことでマイナス(悲劇)になります。「卒」(百人)を保全させることでプラスを作り、「卒」を傷うことでマイナス(悲劇)になります。「伍」(五人)を保全させることでプラスを作り、「伍」を傷うことでマイナス(悲劇)になります。このような道理から、百回戦って、その度に勝つのは、善の善なる者ではありません。戦わずに相手の軍隊を抑え込むことこそ、善の善なる者なのです。
そのため、プラスを作る軍隊は、「謀」敵の戦略目標を頓挫させます。マイナスになるのは、「交」敵の連携を崩す行為、「兵」敵の軍隊を撃破する行為です。最も劣った方法が、「城」城攻めです。城攻めを上手くやろうとしても、大型の盾や装甲車を装備し、その他、道具を揃えるのに、数ヶ月をかけて完了します。城壁をよじ登るための土塁作りをすれば、さらに数ヶ月をかけて、終わらせることができます。将軍が、その準備の期間、食糧・物資を消費し続ける焦りを抑えらず、兵士を城壁に蟻のように張り付かせて攻撃をすれば、士官の三分の一が死んで、それでもなお城が落ちないということになります。これこそが城攻めがもたらす災害なのです。だから用兵の上手な者は、相手の戦争を抑えつけるのに戦いを用いないのです。敵の城を落とすにも、攻撃によってではないのです。相手の国を損なうにも、長期戦によってではないのです。必ず「全き」戦力を保全する方法で天下を争います。そうすることで戦争による消耗を防ぎ、利益を完全にできます。これこそが謀攻を上手くやる方法なのです。
故に、用兵の定石は、総戦力が十倍であれば包囲し、五倍であれば攻めて、二倍であれば分断し、匹敵していれば敵を戦わせて、少なければ逃げて、劣っていれば回避します。だから、少ない戦力で意志を堅固に戦おうとする者は、大戦力の敵の虜になるのです。
そもそも将軍は、国の「輔」補佐役です。その補佐役である将軍が、君主から君子の関係で遇されていれば、国は必ず強くなりますが、その関係に隙間があれば、国は必ず弱体化します。そこで君主が軍隊の足を引っ張るものに次の三つがあります。一つ目は、全軍が進んではいけないのを理解しないで、進めと言い、全軍が退いではいけないのを理解しないで、進めと言う。これを「縻軍(軍を縛る)」と言います。二つ目は、全軍の仕事を理解しないで、全軍の統治を将軍と同じくすることで、士官と軍隊を(将軍と君主のどちらの命令を聞けばよいのか)迷わせます。三つ目は、軍隊の職権を理解しないで、全軍の人事を将軍と同じくすることで、士官と軍隊を(将軍が君主から信任されていないと)疑わせます。全軍で、既に迷いや疑い広がっていれば、諸侯が襲いかかってくる難局が訪れるだろう。これを、軍隊を混乱させて、(戦力保全による)勝利の可能性を自ら失う、と言うのです。
だから(戦力保全による)勝利を理解するために次の五つを使います。一つ目は、戦うべきと、戦うべきでないのを判断できるものは、勝つ。二つ目は、大兵力と少兵力の運用(外交的な使い方)に精通しているものは、勝つ。三つ目は、上下、様々な立場の人間が願望を一致させるものは、勝つ。四つ目は、用意周到に考えている者がそうでないものを待ち構えれば、勝つ。五つ目は、有能な将軍の仕事を君主が足を引っ張らなければ、勝つ。おおよそこの五者は、理想的な勝利の実現を見極める方法なのです。故に、彼を理解し、己を理解していれば、百戦しても危うくなりません。彼を理解せず、己のみを理解していれば、勝敗は五分となります。彼を理解せず、己も理解していなければ、戦う毎に危うくなるのです。