軍争篇の内容
軍争篇からは、情勢や地形の要素が入り、主導権争いが展開されます。「汙(迂)直の計」、もしくは「後の先」、相手の出方に合わせて技を仕掛けるような駆け引きを説きます。こちらから仕掛けて疲弊するような危険を犯すのではく、相手の「謀」戦略目的や、地形を調べておいて、出方に合わせます。そして「風林火山陰雷」メリハリの効いた軍隊の運用し、旗印や銅鑼太鼓を使って、軍隊を一つにします。そして人間の性質にあった状況にあった場合にのみ戦い、反する場合は戦いを避けるようにします。そうやって主導権を得る訳です。
白文
孫子曰:凡用兵之法,將受命於君,合軍聚衆,交和而舍,莫難於軍爭。軍爭之難者,以汙為直,以患為利。故汙其途,而誘之以利,後人發,先人至者,知汙直之計者也。
軍爭為利,軍爭為危。 舉軍而爭利,則【先】不及。委軍而爭利,則輜重捐。是故,絭甲而趨利,日夜不處,倍道兼行,百里而爭利,則擒上將。勁者先,罷者後,則十一以至。五十里而爭利,則厥上將,法以半至。三十里而爭利,則三分之二至。是故,軍母輜重則亡。無糧食則亡。无委積則亡。
是故,不知諸侯之謀者,不能豫交。不知山林、險阻、沮澤之形者,不能行軍,不用郷導者,不能得地利故兵以詐立,以利動,以分合變者也。故其疾如風,其徐如林。侵掠如火,不動如山,難知如陰,動如雷霆。掠郷分衆,廓地分利,懸權而動,先知汙直之道者勝。此軍爭之法也。
是故,軍正(政)曰:言不相聞,故為金鼓。視不相見,故為旌旗。是故,晝(昼)戰多旌旗,夜戰多鼓金。鼓金旌旗者,所以一民之耳目也。民【一】暨已槫,則勇者不得獨進,怯者不得獨退,此用衆之法也。
故三軍可奪氣,將軍可奪心。是故,朝氣銳,晝氣惰,暮氣歸。故善用兵者,避其兌氣,擊其惰歸,此治氣者也。以治待亂,以靜待譁,此治心者也。以近待遠,以失(佚)(失)待勞,以飽待飢,此治力者也。毋要[正正]之旗,毋擊堂堂之陳(陣),此治變者也。故用兵之法,高陵勿鄉(向),倍丘勿迎,詳(佯)北勿從,圍師遺闕,歸師勿謁(遏),此用衆之法也。
書き下し文
孫子曰く、凡そ用兵の法は、将、君の命を受け、軍を合し衆を聚め、和を交して舎まるに、軍争より難きは莫し。軍争の難きは、汙(迂)を以て直と為し、患を以て利と為す。故に其の徐を汙(迂)にして、之れを誘うに利を以てす。人に後れて発するも、人に先んじて至る者は、汙直の計を知る者なり。
軍争は利を為し、軍争は危を為す。軍を挙げて利を争えば、則ち[先に]及ばず。軍を委だねて利を争えば、則ち輜重が捐てられる。是の故に甲を絭して利に趨り、日夜処らず、道に倍いて兼行し、百里にして利を争わば、則ち上将が擒になる。勁き者は先に、疲れた者は後れ、則ち十にして一以て至る。五十里にして利を争えば、則ち上将は蹶れ、法は半ばを以て至る。三十里にして利を争えば、則ち三分の二が至る。是の故に軍に輜重が母ければ則ち亡び、糧食が無ければ則ち亡び、委積が无ければ則ち亡ぶ。
是の故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交すること能わず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。故に兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変する者なり。故に其の疾きこと風の如く、其の徐なること林の如くなり。侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷の震うが如くにする。郷を掠めて衆を分かち、地を廓むるに利を分かち、権を懸して而して動く。汙直の道を先知する者は勝つ。此れ軍争の法なり。
是の故に軍正(政)に曰く、言うとも相い聞こえず、故に鼓金を為す。視るとも相い見えず、故に旌旗を為すと。是の故に昼戦は旌旗を多くし、夜戦は鼓金を多くす。鼓金・旌旗なる者は、民の耳目を一にする所以なり。民、已に槫(専)なるに暨って[一となれば]、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者も独り退くことを得ず。此れ衆を用うるの法なり。
故に三軍には気を奪う可く、将と軍には心を奪う可し。是の故に朝の気は兌(鋭)、昼の気は惰、暮れの気は帰。故に善く兵を用うる者は、其の兌(鋭)気を避けて、其の惰帰を撃つ。此れ気を治める者なり。治を以て乱を待ち、静を以て譁を待つ。此れ心を治める者なり。近を以て遠を待ち、失(佚)を以て労を待ち、飽を以て飢を待つ。此れ力を治める者なり。[正正]の旗を要うること母く、堂堂の陣を撃つこと母し。此れ変を治める者なり。故に兵を用いる法は、高陵には向かう勿れ、倍丘には迎うる勿れ、佯北には従う勿れ、囲師には闕を遺し、帰師には遏むる勿れ。此れ衆を用いるの法なり。
現代訳
孫子曰く、およそ用兵の進め方で、将軍が命令を君主より受けて、軍隊を編成し兵士を徴兵して、連携しながら布陣するのに、「軍争」(主導権争い)ほど難しいものはないと。「軍争」の難しさは、「汙」(迂)汚く騙す行為を、「直」正々堂々とした行為に変えて、憂いごとを利益に変えるところにあります。 だから緩やかに動く中で汚い行為を行い、利益で敵を誘い、相手に遅れて出発しながら、相手よりも早く到達できる者は、「汙直の計」を理解している者です。
「軍争」は利益もありますが、危険もあります。軍隊を集めて利益を争わせても、先に到着することはできません。軍隊に任せて利益を争わせても、補給部隊が捨てられます。そういう訳ですから甲冑をまくって、利益を得ようと奔走して、昼夜なく、道理に反した強行軍をし、百里の距離で利益を争えば、上将軍が虜になります。強い者は先立ち、疲れた者は遅れ、十人のうち一人だけが到達します。五十里で利益を争えば、上将軍すら、ぬかづいて倒れ込み、上手くやっても半数のみが到達します。三十里で利益を争えば、三つに分けた部隊の二つだけが到達するだけです。そういう訳だから、軍隊に補給部隊がなければ亡び、食料を失う事で亡び、物資を失うことで亡びるのです。
こういう道理から、諸侯の「謀」(戦略目標)を理解していなければ、予め連携しておくこともできません。山岳や森林、険阻な場所、水沢などの地形を理解していなければ、派兵(行軍)もできません。その地の道案内人を用いなければ、地の利を得ることもできません。だから軍隊は、欺く形で挙兵し、利益に基づいて動き、分散と集中によって変化する者なのです。軍隊の配置を素早く動かす姿は「風」のようであり、ゆっくりと動かす姿は「林」のようです。侵略する姿は「火」のようであり、どっしりと居座って動かない姿は「山」のようであり、容易に知り得ないのは「陰」のようであり、進軍する姿は「雷鳴」が鳴り響くようです。敵の郷から食料を奪うために衆を分けて、地を守り囲う時は「利」(優位の体勢)を分け与え(犠牲にし)、敵の「権」(領域)が遠く及ばなくなってから動くのです。 「汙直」の見極めを「先知」する者が勝利します。これこそが軍争の要諦になります。
そういう訳だから「軍正」(昔の兵書の一つ)に曰く、互いに聴き合っても伝えられない、だから太鼓や鐘を作ったと。見ても正しく認識することができない、だから旗印を作ったと。そういう訳だから昼戦では旌旗を多くし、夜戦では太鼓や鐘を多くします。鼓金・旌旗を使うのは、民兵の耳目を一つにするためです。兵士達が、すでに一つになって集中するに至っては、勇者も勝手に進めず、怯者も勝手に退けません。これこそが大人数の組織を用いる方法です。
だから全軍の士気を奪うことができ、将軍の心を揺さぶることができるのです。人間の性質として、朝(始め)は気力にあふれ、昼(中頃)になると緩み、夜(終わり)になると帰り休みたくなります。故に用兵の上手な者は、敵の気力が鋭い時を避けて、気力が消耗している時に攻撃をします。これが「気」の治め方です。統率された状態で敵の混乱を待ち、落ち着いた状態で敵が騒がしくなるのを待ちます。これが「心」の扱い方です。すぐに反応できる状態で間の空いた敵を待ち、隠れた状態で疲れた敵を待ち、飽きた状態で敵が飢えるのを待ちます。これ「力」の治め方です。整然と旗をなびかせる敵を求めない、堂々たる陣容の敵を撃たない。これが「変」の治め方です。だから用兵の定石として、高い丘に陣取るものを攻め入らない。丘を背に攻めてくるものを迎え撃たない。偽りの敗走をするものを追いかけない。包囲したものには逃げ口を残しておく。帰国するものを阻まない。これが衆団を用いる方法です。