勢篇の解説
勢篇は、孫子が理想とする勝利の姿を説きます。つまり国や軍隊の「勢」で圧倒して、容易に勝利することを目指します。本サイトでは、冒頭の「分数」「形名」「奇正」「虚実」に順番があるように解釈します。「分数」は、戦力を分散し様々な形態がある「奇」。「形名」は、戦力集中を号令することで、攻撃力と防御力に優れる「正」。この「奇正」の使い分け(戦力の集中と分散の使い分け)ができることで、彼我の「虚実」戦力差、戦力密度差をを作り出します。これこそが「勢」を作り出す方法であると本サイトで体系化します。
白文
孫子曰,治衆如治寡,分數是也。鬭衆如鬭寡,形名是也。三軍之衆,可使畢受敵而无敗,奇正是也。兵之所加,如以碬投卵,實虛是也。
凡戰,以正合,以奇勝。善出奇者,无窮如天地,无謁如河海。終而復始,日月是。死而復生,四時是。聲不過五,五聲之變,不可勝聽也。色不過五,五色之變,不可勝觀也。味不過五,五味之變,不可勝嘗也。戰勢不過奇正,奇正之變,不可勝窮也。奇正環相生,如環之毋端,孰能窮之。
水之疾,至於漂石者,勢也。執鳥之擊,至於毀折者,節也。是以善戰者,其勢險,其節短,勢如彍弩,節如發機。
紛紛紜紜,鬬亂而不可亂。渾渾沌沌,形圓,而不可敗。亂生於治,脅生於勇,弱生於強。治亂,數也。勇脅,勢也。強弱,形也。善動敵者,形之,敵必從之,予之,敵必取之。以此動之,以卒待之。
故善戰者,求之於勢,弗責於人,故能擇人而任勢。任勢者戰民也,如轉木石,木石之性,安則靜,危則動,方則止,圓則行。故善戰人之勢,如轉圓石於千仞之山者,勢也。
書き下し文
孫子曰く、衆を治むるを寡を治むるが如くする、分数の是なり。衆を闘わせるを寡を闘わせるが如くする、形名の是なり。三軍の衆、畢く敵に受けて敗ぶれるを无から使む可き、奇正是なり。兵を加える所、碬を以て卵に投ずる如くする、實虛是なり。
凡そ戦いは、正で以て合し、奇を以て勝つ。善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きる无きこと河海の如し。終わりて復た始まる、日月の是なり。死して復た生じるは四時の是なり。声は五に過ぎざる、五声の変は、勝げて聴き可からざるなり。色は五に過ぎざる、五色の変は、勝げて観る可からざるなり。味は五に過ぎざる、五味の変は、勝げて嘗める可からざるなり。戦勢は奇正に過ぎざる、奇正の変は、勝げて窮む可からざるなり。奇正の環りて相い生ずる、環の端母きが如し。孰れか能く之を窮めん。
水の疾くして石を漂わすに至る者は、勢なり。鷙鳥の撃ちて毀折に至る者は、節なり。是を以て善く戦う者は、其の勢は険、其の節は短、勢は弩を彍る(張)が如く、節は機を発するが如し。
紛紛紜紜として、闘乱しても乱る可からず。渾渾沌沌として、形員(円)るも敗する可からず。乱は治より生じ、脅(怯)は勇より生じ、弱は強より生ず。治乱は数なり。勇脅は勢なり。強弱は形なり。善く敵を動かす者は、之れを形して、敵必ず之れに従い、之れに予えれば、敵必ず之れを取る。此を以て之れを動かし、卒を以て之れを待つ。故に善く戦う者は、之れを勢に求めて、人に責めず。
故に能く人を擇(択)びて、勢に任ず。勢に任ずる者の民を戦わすや、木石の如くす。木石の性は、安ければ則ち静まり、危ければ則ち動き、方なれば則ち止まり、圓(円)なれば則ち行く。故に善く人を戦わせるの勢、圓(円)に石を千仭の山に転ずるが如くする者が、勢なり。
現代訳
孫子曰く、大人数を統治して、少人数を統治ようにできるのは、「分数」(戦力の分散)が巧みだからです。大人数を戦わせて、少人数を戦わせるようにできるのは、「形名」(戦力の集中)が巧みあだからです。全軍の兵士が、何度も敵の攻撃を受けても失敗しないようにできるのは、「奇正」(奇と正の使い分け)が巧みだからです。兵力を戦場に投下するところを、石で卵を投げるようにできるのは、「虚実」(戦力の密度差を作る)が巧みだからであると。
およそ戦いは、「正」(戦力の集中)で戦い始め、「奇」(分散・変化)で勝利します。上手に「奇」を繰り出す者は、極まることなきは天地のようであり、無くなることがないのは河や海のようです。終わってはまた始まるのは、太陽の昇降や月の満ち欠けの道理と合致します。死してまた生まれるのは、季節の移り変わりの道理と合致します。音は五種類に過ぎませんが、五種類の音の変化は、そのすべてを聴き尽くすことはできません。色も五種類に過ぎませんが、五種類の色の変化は、そのすべてを観尽くすことはできません。味も五種類に過ぎませんが、五種類の味の変化は、そのすべてを味わい尽くすことはできません。戦勢においては、「奇正」に過ぎませんが、「奇正」の変化は、そのすべてを極めることはできません。 「奇正」は、循環しながら互いに互いを生み出す様子は、丸い環に終わりがないようです。誰が、この「奇正」を極める事ができるだろうか。
水が速く流れて、石をも動かすに至るのが、「勢」です。獲物を捕る鳥の攻撃、骨を砕くに至るのが、「節」です。この道理を使って上手に戦う者、その者が作り出す「勢」は険しく、その「節」は短いです。「勢」とは、弩の弦を張るのに似て、「節」は、引き金を引くのに似ています。
敵と味方が入り乱れ、混戦しても乱れることがありません。水が勢いよく流れてまた塞がって止まるように、「形」が目まぐるしく変わっても、失敗することがありません。「乱」混乱は「治」統率から生まれ、「怯」怯えは「勇」勇敢さから生まれ、「弱」弱さは「強」強さから生まれます。軍隊の「治乱」は、「数」(兵力とその編成)で決まります。兵士の「勇怯」は、「勢」で決まります。軍隊の「強弱」は、「形」(戦力の充実)で決まります。上手に敵を動かす者は、「弱」の敵に形する(戦力を集中させる)ことで、敵に必ず「強」の我に従わせ、「強」の敵に、おとりを与えることで、敵は必ず「弱」の我がおとりを取る。このような方法で、「治」の敵を動かして、部隊を使って「乱」になった敵を待ちます。そして上手に戦う者は、勇気を「勢」に求めて、相手の所為にしないのです。
そういう訳で上手に相手を選ぶことができて、「勢」に身を任せられるのです。「勢」に身を任せる者が、民兵を戦わせる様子は、木石を転がすようにします。木石の性質は、(相手が)「安」(安全)であれば入れば静かに、「危」(危険)であれば動き、「方」(守りが硬い)であれば止まり、「円」(団子状態)であれば進みます。上手に相手と戦う者の「勢」は、丸い石を千尋の山から転がすようにする、これが「勢」なのです。