実虚(虚実)篇の内容
虚実篇は、虚実の作り方を説く篇です。勢篇までは1人称でしたが、虚実篇からは、2人称になり、相手が出てきます。(虚実篇から先は、地形など環境や状況が出てきます)虚実篇を読むポイントは、「无」の解釈です。本サイトでは、亡びる意味がある「なし」で、相手に後手を回らせて、疲弊して動けないないように促していきます。そして「无形」という、相手の「形」を壊すように動いていきます。そのためには、「無形」、戦力を「微」小さく分散させて姿を秘匿し「神」気配を消して行動を察知させません。そうやって戦場で戦力優位性を作り出します。「虚実」の運用は、「水」に例えられる謀攻のことで、自然界の動きのように定まった「形」や「勢」が完成することもありません。自然界の働きのように情勢が変化する中で、戦力の運用・配備を有利に進め、「虚実」を作ることが孫子の戦い方になります。
白文
孫子曰:先處戰地而待戰者失,後處戰地而趨戰者勞。故善戰者,致人而不致於人。能使敵自至者,利之也。能使敵不得至者,害之也。故敵失能勞之,飽能飢之者,出於其所必趨也。行千里而畏,行无人之地也。攻而必取,攻其所不守也。守而必固,守其所必攻也。善攻者,敵不知所守。善守者,敵不知所攻。微乎,微乎,至於無形。神乎,神乎,至於無聲。故能為敵之司命。進不可迎者,衝其虛也。退不可止者,遠而不可及也。故我欲戰,雖高壘深溝,敵不得不與我戰者,攻其所必救也。我不欲戰,劃地而守之,敵不得與我戰者,膠其所之也。
故善將者,形人而无形,則我槫而敵分。我槫而為一,敵分而為十,是以十撃一也。我寡而敵衆,能以寡擊衆者,則我之所與戰者,約矣。 吾所與戰之地不可知,則敵之所備者多,則所戰者寡矣。備前者後寡,備左者右寡,无不備者不寡。寡者,備人者也。衆者,使人備己者也。 知戰之日,知戰之地,千里而戰。不知戰之日,不知戰之地,前不能救後,後不能救前,左不能救右,右不能救左。皇遠者數十里,近者數里乎。以吾度之,越人之兵雖多,亦奚益於勝哉。故曰:勝,可擅也。敵雖衆,可母鬭也。 故績之而知動靜之理,形之而知死生之地,計之而知得失之策,角之知有餘不足之處。
形兵之極,至於无形。則深間弗能規也。智者弗能謀也。因形而錯勝,衆弗能知也,人皆知我所以勝之形,而莫知吾所以制形。所以勝者不復,而應形無窮。夫兵形象水,水行,辟高而走下。兵勝,辟避實擊虛。故水因地而制行,兵因敵而制勝。兵无成勢,无恆形。能與敵化,之謂神。五行无恆勝,四時无常立,日有短長,月有死生。神要。
書き下し文
孫子曰く、先に戦地に処りて敵を待つ者は失(佚)し、後れて戦地に処りて戦いに趨く者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。能く敵をして自ら至ら使むる者は、之れを利すればなり。能く敵をして自ら至るを得ざら使むる者は、之れを害すればなり。故に敵失(佚)なれば能く之れを労し、飽なれば能く之を飢えさせる者は、其の必ず趨く所に出づればなり。能く千里を行き畏れざる、无人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、其の守らざる所を攻むればなり。守って必ず固きは、其の必ず攻るめ所を守ればなり。故に善く攻める者は、敵は守る所を知らず。善く守る者は、敵攻める所を知らず。微や微や、無形に至る。神や神や、無聲(声)に至る。故に能く敵の司命と為す。進むも迎う可からざる者は、其の虚を衝けばなり。退くも止む可からざる者は、遠くして及ぶ可からざればなり。故に我れ戦いを欲すれば、高い壘と深い溝と雖も、敵が我に戦いを與(与)えざるを得ない者は、其の必ず救う所を攻めればなり。我れ戦いを欲せざれば、地を畫(画)して之れを守るも、敵が我に戦いを與(与)えるを得ない者は、其の之れの所を謬けばなり。
故に善き将たる者は、人を形して形を无くし、則ち我れは槫(専)まりて敵は分かれる。我れは槫まりて一と為り、敵は分かれて十と為れば、是れ十を以て一を撃つなり。我れ寡にして敵衆にしても、能く寡を以て衆を撃つ者は、則ち吾が戦いを與(与)える所の者約なればなり。吾が戦いを与える所の地を知る可からざれば、則ち敵の備える所の者多く、則ち戦う所の者は寡なし。前に備える者は後寡になり、左に備える者は右寡になる、備えざるを无くす者は、寡ならざるを无くすなり。寡者は、人に備える者なり。衆者は。人をして己れに備え使せる者なり。戦いの日を知り、戦いの地を知れば、千里なるも戦う。戦いの日を知らず、戦いの地を知らざれば、前は後ろを救うこと能わず、後ろは前を救うこと能わず、左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず。皇の遠き者は数十里、近き者は数里かな。以て吾れ之れを度するに、越人の兵は多しと雖も、亦た奚ぞ勝に益せんや。故に曰く、勝は擅ままにす可きなり。敵は多しと雖も、闘いを母くす可くなり。故に之れを蹟けて動静の理を知り、之れを形して死生の地を知り、之れを計して得失の策を知り、之れに角れて有余不足の処を知る。
兵を形する極みは、无形において至る。即ち深間も窺うこと能ず、智者も謀すること能わず。形を因にして勝を錯くも、衆は知ること能わずなり。人は皆な我が勝つ所以の形を知るも、制形の所以を知ること莫し。勝つ所以の者は復さずして、形は無窮に応ず。夫れ兵形は水行に象る。高きを避けて下きに走る。兵勝は、実は避けて虚を撃つ。故に水は地に因して行を制し、兵は敵に因して勝を制す。兵に成勢无く、恒形无し。能く敵に與(与)えて化す、之れを神と謂う。五行に恒勝无し、四時に常立无し、日に短長有り、月に死生有り。神を要する。
現代訳
孫子曰く、先に戦地に到着して敵を待つ者は、「失」軍隊を隠すことができるが、後から戦場に到着して戦闘に向かう者は疲弊すると。だから上手に戦う者は、敵を招くが、招かれることがないのです。敵を自分からが到達させられるのは、「失」隠れて有利の敵を利するからです。敵を自分から到達させられないのは、「労」疲弊する敵を害するからです。だから隠れている敵を疲れさせるには、飽く者を上手に飢えさせる者で、敵が必ず赴くところに出るということです。千里の距離を進んでも相手を畏れないのは、相手が消耗する場所に行くからなのです。攻めて必ず奪えるのは、敵の守りが追いつかないところを攻めるからです。守れば必ず堅固なのは、敵が必ず攻めるところを前もって守るからなのです。上手に攻める者は、敵は守るべきところが分からず、上手に守る者は、敵は攻めるべきところがわからないのです。細かくなれ、細かくなれ、そうすれば「無形」に到達できる。神(緻密)になれ、神(緻密)になれ、そうすれば「無声」に到達できる。それ故に敵の命を司ることができます。進んで迎撃されないのは、「虚」を突くからです。退いても阻まれないのは、距離が離れて追いつけないからです。だから我が戦いを欲すれば、高い土塁に深い溝を頼りにしていても、敵が我と戦わざるを得ないようにできるのは、必ず救うところを攻めるからです。我が戦いを避けたければ、その地を囲い(防御陣に篭って)守るような状況でも、敵が我と戦うことができないのは、守りたいところを欺くからです。
だから(戦いを避ける)善き将軍は、相手に「形」(戦力の集中)して敵の「形」を失わせ、我は集中して一つになるようにし、敵は分かれて十となるようにします。この方法で、十で一を撃つのです。我は寡なくて敵が衆くとも、上手に「寡」で「衆」を撃つ者は、我が戦いを与えるところの戦力が少ないからであろうか。我が戦いを与える場所がわからなければ、敵は備えるところを多くして、戦うところが手薄となるからであろうか。前に備えれば後が手薄に、左に備えれば右が手薄に、備えない場所をなくせる者は、手薄でないことがないのです。常に手薄な者は、相手に備える立場にだからです。常に戦力が多い者は、相手に備えをさせる者なのです。戦う日を知らず、戦う場所を知らなければ、千里の距離があっても戦えます。戦う日を知らず、戦う場所を知らなければ、前は後を救うことができず、後も前を救うこともできず、左が右を、右が左を助けることもできません。領有する地が遠くて数十里、近くて数里の距離であってもそうだろうか。私は地形や距離を測かることで、越兵の数が多いと雖も、どうしてそれが勝利に益するとのだろうか。故に曰く、勝利(優勢を作ること)を独り占めにできると。敵が多勢であっても、闘いに躊躇させるのです。そのためには、敵を跡付けて「動静の理」(行動の基準)を理解し、「形」(戦力の配置)することで「死生の地」(不利な場所と有利な場所)を理解し、敵と比較することで「得失の策」(天地や勢を得る策略)を導き出し、実際に敵と接触することで「有余不足の処」(戦力の多い場所と少ない場所)を理解するのです。
兵形の極は、「无形」(形を失う)のままで到着することです。深く侵入した間者も計ることができません。智者も戦略目標を定めることもがきません。「形」(形と無形)によって勝利を錯覚させるも、兵士は、真相を理解できません。敵の全員は、勝利を収めた我が「形」については理解できても、私(孫武)が「形」を制御する真相までは理解する者はいないのです。勝つ真相には再現性がなく、「形」は、無窮に応じるのです。そもそも戦争における「形」(戦力の配置)は、水の流れに似ています。水の流れは、高いところを避けて下に向かって流れます。戦争における勝利も、「実」(充実したところ)を避けて「虚」(閑散するところ)を攻撃します。水は地形によって流れを制しますが、戦争は、敵の配置によって勝利を制するのです。軍隊では、完成した「勢」は失われ、常にこれで良いという「形」も失われます。敵に与して(働きかけて)変化できる、これを「神」(神業的な用兵)と言います。五行(木火土金水)では常に勝つものもなく、四季においても同じ季節はなく、太陽にも長短の変化があり、月にも満ち欠けの変化があります。用兵には、「神」を必要とするのです。