作戦篇 / 竹簡孫子2

目次

作戦篇の内容

作戦篇は、戦いを作るものが、経済であることを解説します。軍事力を支えるものは国力であり、国力は国民の財産(家計)によって成り立ちます。いかに強大な軍事力も国民の財産が尽きてしまえば動かすことはできません。そこで戦争は、莫大なコストがかかる長期戦を避けて、食糧や物資の輸送するのではなく、敵国で調達することを説きます。

白文

孫子曰,凡用兵之法,馳千駟,革車千乘,帶甲十萬,千里而饋,則外內之費,賓客之用,膠漆之財,車甲之奉,日千金,(●)然後十萬之師舉矣。其用戰也,勝久則頓兵,挫銳。攻城則屈力,久暴師則國用不足。夫頓兵,挫銳,屈力,殫貨,則諸侯乘其弊而起,雖知(智)者,不能善其後矣。故兵聞拙速,未睹巧久也。夫兵久而國利者,未有也。 故不盡於知用兵之害者,不能得用兵之利也。

故善用兵者,役不再籍,糧不再載。取用於國,因糧於敵,故軍食可足也。國之貧於師者,遠者遠輸。遠者遠輸則百姓貧。近帀(師)者貴賣,貴賣則財竭。財竭則急及丘役。屈力中原,內虛於家,百姓之費,十去其六。公家之用,破車罷馬,甲冑矢弩,戟楯蔽櫓,丘牛大車,十去其七。故智將務食於敵。食敵一鍾,當吾二十鍾,𦮼秆一石,當吾二十石。

故殺敵者,怒也,取敵之利者,貨也。故車戰,得車十乘以上,賞其得者,而更其旌旗,車雜而乘之,卒共而養之,是謂勝敵而益強。 故兵貴勝,不貴久。故知兵之將,民之司命,國之安危,之主也。

書き下し文

孫子曰く、およそ用兵の法、馳車千駟ちしゃせんし、革車千乗、帯甲十万、千里にして糧をおくる、則ち外内のついえ賓客ひんかくの用、膠漆こうしつの材、車甲しゃこうの奉は、日に千金、〇〇しかる後、十万の挙がる。(矣)其の戦いを用いるに、勝つに久しければ、則ち兵をつかれさせえいくじく。城を攻むれば則ち力く。久しく師をさらさば則ち国用足らず。れ兵をつかさせ、鋭をくじき、力屈くし、貨をつくくさば、則ち諸侯しょこう、そのへいに乗じて起こる。智者有りといえども、善くするあたわず。故に兵は拙速せっそくを聞くも、いま巧久こうきゅうざるなり。夫れ兵ひさしくして国の利なる者は、未だ有らざるなり。故に用兵の害を知るをくさない者は、用兵の利を得ること能わざるなり。

故に善く兵を用うる者は、えきを再びせきせず。糧は三たびはこばず。用は国に取り、糧は敵にる。故に軍食足る可きなり。国の師に貧なる者は、遠き者遠くおくればなり。遠き者遠く輸れば則ち百姓ひゃくせい貧し。きんなれば貴売す。貴売すれば則ち財く、財竭くれば則ち丘役きゅうえききびしくす。力は中原にき、内は家をきょにすれば、百姓の費、十に其の六を去る。公家こうかの費は、破車罷馬はしゃひば兵戟矢弩へいげきしど甲冑楯櫓かっちゅうじゅんろ丘牛きゅうぎゅう大車、十に其の七を去る。故に智将は、つとめて敵にむ。食敵の一しょう、吾の二十鍾に当たる、忌秆きかん一石、吾の二十石に当たる。

故に敵を殺す者は怒なり、敵の利を取る者はなり。故に車戦、車十乗じゅうじょう已上いじょうを得れば、其の得たる者を賞し、而ち其の旌旗せいきを更め、車をまじえて之れに乗らす。卒はともにして之れを養う。是れを敵に勝ちてきょうすとう。故に兵は勝を貴び、久しきを貴ばず。故に兵を知るの将は、民の司命。国の安危、之れ主なり。

現代訳

孫子曰く、おおよそ用兵の定石として、戦車千台、輸送車千台、武装した兵士十万人を、千里の距離で食糧を運搬すれば、国内外の経費、外交上の経費、漆や膠などの武器や装備の材料、戦車や装備の支給、一日に千金を費やして、そうした後ではじめて十万もの軍隊を挙兵できるであろう。戦争に十万もの軍隊を用いるのに、勝つにも長期戦であれば、軍隊を停まらせ、気力も挫きます。城を攻めようものならば、戦力を尽き果てさせます。軍隊を長期間、戦場に張り付かせてしまえば、国の予算は足りなくなります。そもそも軍隊を停まらせ、気力を衰えさせ、戦力を尽き果てさせ、国庫を空にしてしまえば、諸侯(諸外国)が、その弊害に乗じて軍隊を起こすことになり、そうなれば、智者といえども、その後を好転させることはできないだろう。だから戦争では、拙速、つまり拙くとも素早く終わらせることを聞くことはあっても、巧久、巧みで長引かせて良かったということを目にすることはないのです。そもそも戦争を長引かせて国家に利益があることなど、あった試しがないのです。だから軍隊を用いる弊害(財政上のリスク)を知り尽くさなければ、軍隊を用いる利益を得ることができないのです。

そういう訳で軍隊の運用が上手な者は、徴兵を二度、国民に課することはないし、食料の運搬を何度も繰り返しません。戦費は国内で用意し、食料は敵から調達します。そうすることで、軍隊の食料を不足させないのです。国が軍隊のために貧しくなる理由は、遠くにいる軍隊のために長い距離の輸送をするからです。遠くにいる軍隊に輸送することで、百姓は貧しくなります。それが頻繁であれば、貴族の負担も増えます。貴族の負担が増えれば、国の財政が傾きます。国の財政が傾くことで、国民の賦役への狩り立てが急がれてしまいます。軍隊が中原で戦力を消耗させて、国内では家々が閑散となることで、民の生活費の六割が失われます。公家(政府)の戦費に、壊れた戦車や疲弊した軍馬、戟などの武器や弓矢、鎧や兜、盾や櫓、輸送用の牛車や大車を補充することで、その七割が失われます。だから智恵のある将軍は、積極的に敵から食料を調達します。敵から奪う食料の一鍾(約五十リットル)は、自国から運ぶ二十鍾に匹敵し、豆殻や藁の一石(約三十キログラム)は、自国から運ぶ二十石に匹敵するからです。

そういう訳で、敵を殺すのは、ただ怒りを買うだけですが、利益を得るのはお金になるというのです。だから戦車戦で、敵の戦車を十台以上得たならば、その得た者に賞を与えて、その旗を自軍のものに改めて、我が軍に組み入れて、賞を与えた者を乗せるのです。捕虜にした兵士は、一緒にして養います。これを、敵に勝つことで戦力を増強させると言うのです。だから戦争は、勝ちを貴ぶが、長期戦を貴ばないのです。 故に戦争を知る将軍は、民の命を司り、国家の安危を左右します。これは、将軍を任命する君主の事柄なのです。

解説

 

著作権について

© 2024 横山成人

横山成人の著作物、発表物、および本WEBサイト上の孫子の解釈についての問い合わせは、本WEBサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

error: コピー禁止